VMwareやParallels、Microsoftの製品にも引けを取らないのではといわれている、オープンソースの仮想PCソフトウェア「VirtualBox」の特徴を紹介する。
仮想PCソフトウェアは、VMwareやParallels、Microsoftの製品だけに限らない。オープンソースの「VirtualBox」も徐々に市場を獲得しつつある。この選択肢を無視する手はない。無料だからだ。そう、読み間違いではなく、このソフトウェアは無償で提供されている。
わたしはVMware Workstationをずっと愛用しているが、この製品は価格が玉にきずだ。わたしの意見では、メインストリームユーザーが仮想PCを利用する上で、価格がネックとなっている。VirtualBoxのこれまでのダウンロード数が850万件に上ることを考えると、ほかの人もこの意見に賛成してくれそうだ。
オープンソースの軽量な仮想化技術であるVirtualBoxは、32ビットおよび64ビットプラットフォームで動作し、Windows、Linux、Mac OS XのホストOS環境をサポートする。これは、真のクロスプラットフォーム技術だ。VirtualBoxのインストールは至って簡単で、およそ20分もあればゲストOSを動かせるようになる。
仮想PCに関して最近よく使われる流行語として、「シームレスなデスクトップコンピューティング」というのがある。これは、VirtualBoxのような製品を使って仮想PCを活用することで、Windows VistaとMac OS Xなどをデスクトップで同時に動かせることを指している。VirtualBoxでは、ゲストOSのデスクトップを透過的にすることできるため、どのOSを使っているかをあまり意識しないで済む。また、ホストOS上のタスクバーからアプリケーションをシームレスに実行することもできる。VMwareでも「Unity」という同様の機能が提供されており、この機能によってシームレスなデスクトップコンピューティングが実現されている。Microsoftもこうした機能の提供を目的にKidaroを買収した。
仮想PCソリューションを使うとき、わたしにとって欠かせないのがスナップショット機能だ。スナップショットは、仮想マシン(VM)の状態を保存したものである。スナップショットを作成しておき、プログラムの開発やテストを行ってから、VMをそのスナップショットの状態に戻すといったことができる。VirtualBoxでは、VMwareと同様のスナップショット機能を利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...