社内ITサービスのアウトソーシング化に最も適しているのは電子メールシステムだ。低予算で高品質のサービスを提供するプロバイダーを選ぶための5つのステップを紹介する。
企業のIT部門は、限られた予算で優れたITサービスを社内に提供するよう求められ、苦労している。ITスタッフは厳しい状況の中でベストを尽くしているが、要求に応えられない結果になりがちだ。幸い、低予算で高品質のサービスを提供することは、新技術と外部のホスティングプロバイダーのおかげで従来よりも容易になってきている。これまでと大きく違うのは、サービスをホスティングするのはもはやIT部門ではないかもしれないことだ。つまり、この新たな流れは、ITアウトソーシングの一方式が支えているのである。
ITアウトソーシングはもともと、企業が自社のインフラを使ったサービスのホスティングを業者に委託するものだった。しかし現在では、ITアウトソーシングには別の方式もある。企業がサービスのホスティングを業者に委託するが、業者が企業の施設ではなく外部の施設にある業者自身のインフラを使ってホスティングを行うというものだ。この方式では、ITサービスプロジェクトが大幅に簡素化される。IT部門はインフラ自体を構築する責任を負わないからだ。
国内中堅・中小企業向けホスティングサービスについては以下記事も参照してほしい。
電子メールホスティングがその好例だ。電子メールインフラを自社で持つ場合、その上でMicrosoft Exchange Server(以下、Exchange)のように複雑な電子メールシステムをホスティングする場合には特に、IT部門は冗長なインフラを計画しなければならない。少なくとも2台の相互に代替可能なサーバを稼働させることで電子メールシステムが常時機能し、ユーザーができるだけ高い生産性を発揮できるようにする必要がある。
だが、Exchange電子メールプロジェクトをアウトソーシングすれば、こうした冗長性の確保とそれに伴う複雑さという問題が自社には無縁になることがすぐ分かる。これらは電子メールホスティングプロバイダーの問題になる。企業はもうインフラコンポーネントに費用を掛けずに済む。IT部門がすべきことは、電子メールシステムの要件の策定だけだ。要件には冗長性、バックアップ、システム保護、セキュリティなど、必要と考える要素をすべて盛り込む。そうすれば、サービスプロバイダーがそれらの提供に責任を持ってくれる。一方、企業は使った分だけ支払う責任を負う。料金は一般的に月額制で、ユーザー当たりの単価が設定されている。このようにホスティングプロバイダーを利用すれば、サービス提供プロセスは、すべてを自社でまかなうよりもはるかにシンプルになる。
Exchangeは、こうした電子メールアウトソーシングにうってつけだ。Exchangeを運用するホスティングプロバイダーは、個々の顧客の環境を同じマシンでホスティングしても、それらを相互に分離できるからだ。Microsoft Outlook(以下、Outlook)は、安全なWeb接続とExchangeの自動検出(Autodiscover)機能により、外部のExchangeサーバにアクセスできる。自動検出機能はエンドユーザーのクライアントシステムを自動的に構成するものだ。Outlookから外部Exchangeサーバへのアクセスを実現するには、Exchangeの自動検出レコードをドメインネームサーバに含め、それらがサービスプロバイダーの電子メールシステムを指すように設定するだけでよい。Web経由で接続が行われるため、エンドユーザーはどこにいても電子メールにアクセスできる。サービスプロバイダーは、エンドユーザーのコンピュータや企業の従来の社内電子メールシステムから、すべてのメールデータをプロバイダーのシステムに移し、企業がすべてのメールデータを一元的に保持できるようにするサービスも用意するだろう。
電子メールホスティングの利用はシンプルなステップであり、あらゆる規模の企業にとって、社内ITコストの効果的な削減方法だ。しかし、電子メールは企業のビジネスコミュニケーションの生命線となっていることが多いため、ホスティングを安易に導入してはならない。電子メールホスティングプロバイダーを選択するに当たっては、次のステップを踏む必要がある。
適切なプロバイダーを選べば、電子メールのアウトソーシングは大きな成果につながる。また、そのサービスにはWeb経由でアクセスするため、支払う料金に見合ったレベルのサービスが受けられるのであれば、プロバイダーのホスティング施設がどこにあるかは気に掛ける必要がない(所在地に関する要件がなければ)。アウトソーシングは、社内ITサービスの提供に当たるIT部門をこれまで悩ませてきた問題を軽減する切り札だ。そしてまず真っ先に、電子メールにこの切り札を使うべきなのは間違いない。
本稿筆者のダニエル・レスト氏とネルソン・レスト氏は、仮想化、サービスの継続的可用性、インフラ最適化に重点的に取り組んでいるIT専門家。多くの著書があり、近刊に『Virtualization: A Beginner's Guide』(McGraw-Hill Osborne刊)、『MCTS Self-Paced Training Kit (Exam 70-652): Configuring Windows Server Virtualization with Hyper-V』(Microsoft Press刊)などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コールセンターなどで利用する電話システムは、通話品質はもちろん運用管理やコストも重要なポイントだ。本資料では、サポート窓口の電話システムをクラウドPBXサービスに切り替え、通話品質や運用管理の向上を実現した事例を紹介する。
メール/メルマガ配信の運用課題を解消する方法として、メール配信SaaSを導入する企業が増加しているが、サービス選びには注意したい点が幾つかある。具体的にどのような観点でサービスを見極めていけばよいのかを解説する。
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...