スクリーンショットで見る、Exchange Server 2010の新機能MS直撃「次期Exchange Serverはどうなる?」

現在β版を公開中の「Microsoft Exchange Server 2010」。現行バージョンまでのユーザーからのフィードバックを基に強化された各機能を、スクリーンショットを交えて見ていこう。

2009年08月05日 08時00分 公開
[荒木孝一,エースラッシュ]

 マイクロソフトが提供する総合メッセージングプラットフォーム「Microsoft Exchange Server」が「Microsoft Exchange Server 2010(開発名:Exchange 14)」としてさらなる進化を遂げようとしている。現在は全世界で約230社がβ版の評価を行っており、2009年末の正式リリースに向けた歩みも順調だ。本稿ではマイクロソフトへの取材を基に、ユーザーからのフィードバックを受けて追加されたExchange Server 2010の新機能を中心に紹介する。

「S+S」をテーマとした機能拡張

 現行バージョンのExchange Server 2007では、より少ない物理サーバで大容量に対応できる64ビット版のみでの提供形態や、可用性に関する強化機能が話題となった。また、1つのサーバに全機能を盛り込む従来型のアーキテクチャではなく、役割ごとにサーバを分けて大容量や高トラフィックに対応する役割別モデルを採用したのも特徴といえる。そして、このExchange Server 2007が持つベーステクノロジーを継承した機能拡張版が、次期バージョンのExchange Server 2010となる。

 Exchange Server 2010で重要なテーマの1つに挙げられているのが、マイクロソフトが提唱する「S+S」(Software+Service)への対応だ。S+Sとは、社内に設置するサーバ製品とクラウド上のサービスを統合運用し、ユーザーに新しい価値やさらなる利便性を提供しようというもの。このS+Sを前提条件に、クラウドサービスプラットフォーム「Azure Service Platform」などの技術を用いてExchange Server 2010は各機能を強化している。機能的にはExchange Server 2007が持つ「柔軟性と信頼性」「場所を問わないアクセス」「保護&コンプライアンス」という3つの価値を継承・強化しつつ、S+Sに対応した最適化が図られている。

 Exchange Server 2010から採用された主な新機能を、前述したExchange Server 2007が持つ3つの価値に分類すると以下のようになる。いずれもExchange Server 2007ユーザーからのフィードバックを受けて追加されたものであり、システム管理者やユーザーの利便性の向上を目的としている。

Exchange Server 2010における主な新機能


柔軟性と信頼性

  • S+Sに対応した共存運用が可能なアーキテクチャ
  • より強化された可用性と事業継続性を1つのソリューションで提供
  • 役割別の管理権限を与える「役割モデル」と「セルフサービス機能」

場所を問わないアクセス

  • FirefoxおよびSafariからも利用可能
  • 個人認証サービス「Windows Live ID」との連携機能
  • 会話の前後関係を分かりやすくスレッド化する「カンバセーションビュー」

保護&コンプライアンス

  • 一括して承認プロセスを設定できる「トランスポートルール」
  • 誤操作に対する注意を促す「メールチップス」機能
  • サーバ側でのPSTファイル管理とくし刺し検索

 それでは、Exchange Server 2010の新機能をスクリーンショットを交えて詳しく紹介していこう。残念ながら次期「Microsoft Office Outlook」(以下、Outlook)はテクニカルプレビューを開始したばかりのためスクリーンショットを入手できなかった。そのため、本記事に掲載するスクリーンショットは「Outlook Web Access」から接続した、開発中のExchange Server 2010の画面である。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

AI&自動化で生産性やコストはどう変わる? 次世代セキュリティ基盤の価値とは

サイバー侵害を特定して封じ込めるために平均で280日の日数がかかるともいわれる中、セキュリティ対策には進化が求められている。そこで注目されるクラウド型シングルプラットフォームを取り上げ、期待できるビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社マヒト

“名刺切れ”防止にも有効、申請・承認がしやすい名刺発注システムとは?

営業活動においては特に重要なツールである「名刺」。切らさないことを前提に発注・管理しておく必要があるが、発注作業には手間がかかる。そこで注目したいのが、名刺申請から発注までのワークフローを構築できるサービスだ。

製品資料 株式会社マヒト

総務・人事の悩み、名刺の用意から“面倒くさい”をなくすには?

名刺の作成・発注業務は手間がかかる。従業員数が多ければ多いほどその負担は大きくなる。「発注作業が面倒」といった悩みを抱える総務・人事担当者は多いだろう。これらの課題を解消し、名刺の作成・発注業務の負担を軽減する方法を探る。

製品資料 株式会社マヒト

高額なソフトは不要、名刺のデザインにもこだわるなら選びたい発注管理サービス

名刺作成業務において、「個別に発注するとコストが増大する」「デザインに統一感がない」などの課題を抱えている企業は多いだろう。そこで、無料で利用でき、名刺デザインの統一性を保ちながら業務負担を軽減できるサービスを紹介する。

製品資料 株式会社スタディスト

作業を撮った動画だけでは活用されない、動画マニュアルのよくある失敗と解決策

多くの企業で業務マニュアルを動画化する動きが活発化しているが、ただの作業動画では活用されないケースも多い。動画マニュアルの活用に当たって重要になるポイントとともに、それらを容易に実現できるサービスを紹介したい。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...