TechTargetジャパンで過去に掲載したメール誤送信対策の記事を集約した。製品導入前に企業でできる対策や各ベンダーから提供されている誤送信対策製品を紹介する。
セキュリティ管理者が抱える懸念事項の1つに、情報漏えい事故の問題がある。NPO 日本ネットワークセキュリティ協会が2011年2月に発表した「2010年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【上半期 速報版】」によると、2010年1月1日から6月30日の半年間に684件のインシデントが発生しており(ニュースサイトなどの報道から同協会が集計)、1件当たり平均損害賠償額は5597万円、想定損害賠償総額は364億3705万円に上る。
主な原因(上位項目を抜粋)は「誤操作」(37.3%、255件)、「管理ミス」(30.0%、205件)であり、漏えい経路は「紙媒体」(65.2%、446件)、「USBメモリなどの可搬記録媒体」(12.4%、85件)、「電子メール」(8.9%、61件)と続く。この結果から、情報漏えい事故の大半は人的ミスにより発生していることが分かる。つまり、厳格な管理体制の確立や専用ツール導入による対策を講じていれば、上記で報告されたインシデントの多くは防げたということだ。にもかかわらず、依然としてこうしたインシデントの発生が後を絶たないのは、企業側での対策不足だと言われかねない。
電子メール誤送信の場合、「宛先間違い」「社外秘情報を含むファイルの添付」など、わずかなミスで不適切なメールを意図せずに送信してしまい、結果として企業活動に深刻な事態を招く可能性がある。近年ではこうした誤操作を防ぎ、万が一誤送信をしてしまったとしてもリスクを軽減するものとして、ベンダー各社からメール暗号化製品やフィルタリング製品、メール誤送信対策に特化した製品が多数リリースされている。
本稿では、TechTargetジャパンで過去に掲載したメール誤送信対策に関する記事を「製品導入前にできる対策編」「選品選定編」の2カテゴリ別に分けて紹介する。メール誤送信対策を実施するうえで参考となれば幸いである。また、以下では過去記事を電子化したブックレット(e-book)も配布している。そちらも合わせてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サイバー攻撃による被害は、金銭的な損失だけでなく、信用の失墜や業務継続への支障といった経営上のリスクに直結する。このようなリスクへの備えとして有効なのが、「脆弱性診断」だ。脆弱性診断の目的や実践方法について解説する。
昨今、組織のネットワーク外に分散したエンドポイントが、攻撃者にとって格好の標的になっている。このような中でエンドポイント保護の新たな形として期待を寄せられているのがEDRだ。しかし、運用が難しいなどの課題も多い。
サイバー攻撃が激化する中、防御側は限られたリソースで対策することに苦慮している。こうした状況において組織が優先すべきは、エンドポイントと認証情報の保護であり、これらの有効な防御手段として注目されているのが、XDRとITDRだ。
昨今、セキュリティ教育の重要性が高まっている。しかし、効果を正確に測ることが難しく、目標設定や運用に悩むケースも少なくない。本資料では、担当者の負担を軽減しながら、このような問題を解消する方法を紹介する。
情報セキュリティ対策では、従業員の意識を高めるための“教育”が重要となる。しかしセキュリティ教育は、効果の測定が難しく、マンネリ化もしやすいなど課題が多い。効果的なセキュリティ教育を、負荷を抑えて実現するには何が必要か。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...