5月に開催される情報セキュリティEXPOでマカフィーは、4月に提供を開始したモビリティマネジメント製品などを出展。ショートセミナーを含めた複数のデモ展示を予定している。
2010年にセキュリティ業界を賑わせたトピックの1つが、インテルによるマカフィー買収のニュースだった。2011年2月末には買収にかかわる取引が全て完了し、マカフィーは正式にインテルの傘下となった。両社の融合によるシナジーは、今後ネットワーク化が進む組み込み機器のセキュリティ対策として、ハードウェア/ソフトウェアが連携したセキュリティプラットフォームの実現が期待される。コンシューマライゼーションが加速するエンタープライズ分野にとっても興味深い取り組みといえるだろう。
一方でマカフィーはセキュリティベンダーとして、従来型のセキュリティも提供していく。クラウドコンピューティングの活用で企業のITインフラが大きく変化しようとしている今、同社はどのようなソリューションを展開してくるのだろうか。2011年5月11~13日、東京ビッグサイトで行われる第8回情報セキュリティEXPOの開催を前に、同社 マーケティング本部 プロダクトマーケティング部マネジャーの近藤 学氏に出展の意気込みや見どころを聞いた。
同社のブースは、大きく「モバイルセキュリティ」「SaaS(Software as a Service)」「仮想化、ネットワークセキュリティ」の3テーマを軸に展開する。ブース内では、同テーマに沿った製品の実機・モック展示のほか、1コマ15分のミニセミナーを30分間隔で行う予定だ。「単にマカフィーから一方的に情報発信をするのではなく、ユーザー企業が思い描いている課題や疑問をできるだけ双方向で共有し、ディスカッションする場にしたい」(近藤氏)という。
同社では、4月1日にモバイルデバイス管理ソリューション「McAfee Enterprise Mobility Management」の提供を開始した。提供開始の発表から数日で複数の問い合わせを受けるなど、市場のニーズが高いことを実感しているという。展示会では、大衆向けとしては初となる同ソリューションのデモンストレーションを披露する。
「スマートフォンやタブレットは携帯電話よりもPCに近いデバイスだ。故に、企業のエンドユーザーはPCと同様に社内のWebサーバにアクセスしたいというニーズがある。一方で管理者はどのようにそれらの端末を管理すれば良いのか頭を悩ませている。McAfee Enterprise Mobility Managementであればメール(データ)保護、統一ポリシーの作成と配布、端末の状態監視などが可能となる。また対応端末も、iOS、Android、Windows Mobile、Symbianと幅広い。ぜひこのタイミングで展示会へ足を運んで見て頂きたい」(近藤氏)
同社の製品展開の特徴の1つが、SaaS製品のラインアップだ。展示会では、2011年1月に発表したSaaSの各種セキュリティ製品を展示する。ラインアップは、電子メールセキュリティ、Webプロテクション、メールアーカイブ、エンドポイントプロテクション、脆弱性管理などがある。
展示会場では、単なる製品の紹介やプレゼンテーションだけでなく、利用ユーザーを想定して、具体的に必要となる設定作業や、導入後に行う動作を体験できるという。
クラウドを支える仮想化技術をどう保護するか、3つ目のコーナーではサーバ仮想化、デスクトップ仮想化を行う際に必要となるウイルススキャンについて紹介する。
また、ネットワークセキュリティとしては、次世代ファイアウォールなどの新技術を搭載した製品を幅広く展示する予定だ。
同社では、本展示会で来場したユーザー向けに、6月にフォローアップセミナーの開催を予定している。会場で聞きそびれたり、より深く知りたい情報を得る場として活用してほしいとしている。
◇
@ITとTechTargetジャパンの連動企画「第8回 情報セキュリティEXPO&Interop Tokyo 2011特集」も実施中。ぜひご活用いただきたい。 |
![]() |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解 (2025/5/19)
EDR、XDR、MDR それぞれの違いと導入企業が得られるものとは (2025/5/15)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...