グローバルBIの課題「時差」と「運用負荷」を克服した機械製造業事例事例で学ぶBI活用のアイデア【第4回】

BIを特定の部門だけでなく、全社やグループ企業全体の情報基盤にしようと考える企業が増えてきている。グローバルのグループ企業にBIを展開したある製造業のシステム構築の工夫を紹介する。

2011年08月04日 09時00分 公開
[小島 薫,ウイングアーク テクノロジーズ]

BIの全社利用、グループ利用が増えてきたわけ

 最近ではビジネスインテリジェンス(BI)システムの構築範囲(スコープ)が、部門から全社、そしてグループ企業へと広がってきているようだ。もともとBIシステムの導入は「小さく始めて大きく展開する」手法が比較的成功率が高いといわれており、全社あるいはグループの情報活用基盤としての展開が増えてきている。これには幾つか理由がある。

 従来は部門や業務といったセグメント単位でのBIシステムの導入が比較的多かったが、企業競争力のさらなる強化のために、部門最適から全社最適、企業グループでの最適化が求められるようになってきた。また、IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の導入に伴い、グループ企業全体での会計システムの見直しや、より詳細なレベルでの会計データ連携の必要性が求められるようになってきた(※)。

※IFRS適用についてはスケジュールの見直しが行われており、これについてはややトーンダウンの動きもあるようだ。

 一方で、東日本大震災後、事業継続計画(BCP)におけるシステムの在り方として、グループ全体でのシステム統制やデータ統合の話題も挙がっており、今後この動きが加速する可能性は大きいのではないだろうか。そして、企業グループというスコープでBIシステムを考えた場合に、多くの企業ではその中に海外のローカル企業や現地法人が含まれることも少なくないだろう。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...