BIを特定の部門だけでなく、全社やグループ企業全体の情報基盤にしようと考える企業が増えてきている。グローバルのグループ企業にBIを展開したある製造業のシステム構築の工夫を紹介する。
最近ではビジネスインテリジェンス(BI)システムの構築範囲(スコープ)が、部門から全社、そしてグループ企業へと広がってきているようだ。もともとBIシステムの導入は「小さく始めて大きく展開する」手法が比較的成功率が高いといわれており、全社あるいはグループの情報活用基盤としての展開が増えてきている。これには幾つか理由がある。
従来は部門や業務といったセグメント単位でのBIシステムの導入が比較的多かったが、企業競争力のさらなる強化のために、部門最適から全社最適、企業グループでの最適化が求められるようになってきた。また、IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の導入に伴い、グループ企業全体での会計システムの見直しや、より詳細なレベルでの会計データ連携の必要性が求められるようになってきた(※)。
※IFRS適用についてはスケジュールの見直しが行われており、これについてはややトーンダウンの動きもあるようだ。
一方で、東日本大震災後、事業継続計画(BCP)におけるシステムの在り方として、グループ全体でのシステム統制やデータ統合の話題も挙がっており、今後この動きが加速する可能性は大きいのではないだろうか。そして、企業グループというスコープでBIシステムを考えた場合に、多くの企業ではその中に海外のローカル企業や現地法人が含まれることも少なくないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。