年間取扱商品13万アイテムから売れ筋を把握した小売業のBI活用事例。顧客を飽きさせない店舗作りを実現するために、店舗別・商品分類別の実績データを業務担当者自身が取り出せる環境があった。
ビジネスインテリジェンス(BI)の活用事例で多いのが、小売業をはじめとする流通業の販売分析だ。これには理由があり、他業種に比べて売り上げデータを取得しやすく、かつ売り上げデータが大量に企業の中にたまっているからだ。特に小売業ではPOS(Point of sale system)レジを利用した販売が一般的であり、POSレジに入力されたデータを本部に集約する仕組みが業務のインフラとして構築されている。一般的にはそのデータを利用して、店舗の売上集計を行ったり、販売数量から在庫を自動計算して発注データを作成し、商品の発注業務を行ったりしている。
POSレジには売れた商品1つひとつの明細がデータとして登録されるだけでなく、顧客の性別、年代、1人客かファミリー客か、などのプロファイルデータを売り場担当者が判断して入力している店舗も少なくない。この場合には、「どのようなプロファイルの顧客が」「どの店舗で」「いつ」「何を」買ったかを、データで知ることができる。
また昨今では、ポイントカードのように事前に登録された個人情報を併せて入力するケースも増えてきた。この場合には、個人情報と結び付いたデータが残るため、このデータを活用して特定の嗜好を持つ人に絞ってキャンペーンの案内などを行うこともできる。
一方で、POSデータは売れた商品1つひとつの明細が蓄積されるため、非常に大規模なデータ量となるケースも多く、システム的には非常に難しい要件となる。本連載の第1回「現場のBI利用で経営スピードを加速した外食産業事例」で紹介した飲食店の場合も、月間1900万件を超える大規模データを前提としたBI活用事例だ。今回はそういった課題を乗り越えて、POSデータを積極的に店作りに活用している事例を紹介したい。
今回紹介する企業は、アメリカンスタイルのドラッグストアをイメージした店舗作りをコンセプトに、関連店舗も含めて国内に100店舗以上を展開する生活雑貨小売業だ。新しいブランドを次々とオープンし、着実に事業を拡大している。約2週間に一度、新商品を店舗に並べることで、顧客がいつ来ても新しい発見がある店作りを目指している。そのためには、仕入れた商品がどれだけ売れ、どれだけ在庫があるかといった、商品の状況を常に把握しておかなければならない。そのためにBIは必要不可欠ものとなっている。
店舗により差はあるものの、1店舗で1万~2万アイテム程度を取り扱っており、全店舗で取り扱う商品数は多い月で7万7000アイテム、年間では13万アイテムに及ぶ。顧客満足度の高い店舗作りを実現するためには、常に商品の販売動向を分析しておかなければならない。そのため同社は以前からデータ分析におけるさまざまな取り組みを推進してきた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。