特集:IoT時代のセキュリティリスクに備える

「クラウドでOK」と主張するIoTを信頼してはいけない理由「ネットワークが重くて」は言い訳にできない(1/2 ページ)

全ての機器をIoTによって制御する時代が来るという。素晴らしい未来が実現と思っているかもしれない。しかし、非常事態が起きたとき、それら全てが「机上の空論」となる可能性もあるという。

2017年01月07日 08時00分 公開
[Aaron AllsbrookTechTarget]
IoTの接続先にクラウドサーバを採用するのは新規参入にとってコストや導入リソースの節約になる。しかし、ユーザーの使い勝手を考えると最善の策とはいえない場面も多い

 生活や仕事の場がサイバー環境を認識し、その環境で起きる出来事に反応するようになる中で、産業IoT(モノのインターネット)は急速に現実のものとなりつつある。そうした多様で複雑性に富む「モノ」の分野には、温度などを測定するセンサーや、メッセージなどを送信できるCPU、Bluetoothなどのプロトコル経由で通信できるアンテナなどが含まれ、その全てが物理的なネットワークエッジに位置している。

 多くのベンダーは初歩的なアプローチを取り、単純にクラウド内の単一のサーバに全てを接続してIoTを構築している。このアプローチでは確かにソリューションを単純化できるが、つながる世界という究極の展望を実現できない。

 クラウドベースのみのIoTにおけるギャップには、以下のような実例がある。

  • 全土を結ぶ貨物輸送列車が常時接続されていなければ、即座に制動をかけなければならない場合はどうするのか
  • 溶接機はシールドが壊れれば即座に停止させる必要がある。クラウドサーバでデータが転送される30秒の間であっても動き続けてはならない

 以上のような事例で分かるように、安全警報はリアルタイムで出す必要があり、通信事情による15秒以上の遅れは許されない

 さらに以下のような事例もある。

  • 保険会社が追加的コストをクラウドベンダーに転嫁させることなく、日々ネットワークに流入する何テラバイトもの余剰データのための経費を負担する余裕はない
  • 短距離無線規格「ZigBee」と通信する現代的で効率性の高いLED電球は、クラウドサーバと通信できない

 IoTの真の課題を解決するためにはエッジベースのコンピューティングが必要だ。IoTエッジコンピューティングには、即座に成果が出るメリットがある。コンシューマー向けの「Amazon Greengrass」やエンタープライズ向けの「ClearBlade IoT EDGE」ではそうした成果の実現を目指している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。