特集:IoT時代のセキュリティリスクに備える

「不審者侵入の即時警報を」──学校の安全を可視光通信とIoTで守る照明器具がIoT化を促進する

IoTの普及に当たっては全てのデバイスをネットワークで接続することが重要になる。これが意外と難しい。その活路として期待したいのが無線LAN……、ではなく照明器具を使う可視光通信だ。

2016年11月15日 12時00分 公開
[Linda RosencranceTechTarget]
Cisco Systemsが開発したLED照明を使うVLCネットワーク

 光の明滅する組み合わせで伝えたい情報を送るという可視光を使う通信の仕組みは、古くからある発光信号から特に変わっていない。しかし、現代の“発光信号”では、明滅のタイミングを極端に速くすることで、500Mbps以上という最新規格の無線LANによるデータ通信に相当する転送速度を可能にした。

 この可視光通信(VLC:Visible Light Communications)を利用するネットワーク機器に多くのベンダーが参入しようとしている。そのうちの1つ、Philips LightingのVLC技術は、オフィスや倉庫環境、小売やサービスの現場が導入している。Philips Lightingの企業システム・サービス部門、小売部門、ホスピタリティ部門の責任者を務めるカレン・ゴフ氏は「Philips LightingはVLCを使って、顧客が運用コストや従業員に関わるコストを削減したり、ブランドのポジショニングやメッセージを改善したり、IoTへの参画を後押ししている」と話す。

 例えば、同社はCisco Systems(以下 Cisco)と提携して、CiscoのIoTベースの「Digital Ceiling」に取り組んでいる。これは、建物の全サービスを単体のコンバージドIPネットワークに接続する枠組みだ。2社が提携したことで、Philips LightingのイーサネットLEDをベースにしたインターネット接続照明システムとCiscoのITネットワークが統合して、オフィスビルにIoTを導入できるようになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...