分析専用ソフトを導入する前に、小売業者として最低限押さえておきたい分析手法がある。今回は店舗分析の基本と応用として、「ABC分析」「ACE分析」「相関分析」を解説する。
本連載の第1回「店舗の利益構造から考えるPOSデータ活用法」では、5つの利益構造というPOSデータ活用の視点を紹介した。本稿からはまさにPOSデータ活用を意味する、POSデータの「分析」について解説していく。分析の深さによっては専用のソフトウェアを必要とする場合もあるが、本連載ではデータ分析の基本を紹介し、分析専用のソフトウェアを導入する前にユーザー自身で最低限の分析ができるようになることを目指したい。
POSシステムには設定された条件でデータをCSV形式でエクスポートする機能があるので、そのデータをMicrosoft Office Excel(以下、Excel)に取り込めば基本的な分析ができる。まずは以下、POSデータの3つの基本分析を知ってほしい。
売り上げなどの推移と傾向を合計値からつかむ
扱っている商品がどのように売れているか、どのような傾向があるかを知る
どのような顧客で店舗が成り立っているのかを知る
※そのほかに、環境分析、競合分析などがある
本稿では店舗分析の手法を、次回で商品分析と顧客分析の手法を、それぞれの基本と応用を挙げなげら解説していく。なお、分析の視点として、1店舗の視点と複数店舗をまとめた企業(あるいは本社から)の視点があるが、前者ができればその集計である後者もできるため、まずは1店舗の視点で解説していこう。
初めに必ず行いたいのが店舗分析だ。これは、全体分析やサマリー分析という言い方をすることもある。基本的には小売業に携わる多くの方々が既に実行している。企業によって差があるとすれば、「どれだけ網羅的で、広範囲にできているか」ということだ。
この店舗分析の結果として目指すのは、「自分の店がどのような店かを語ることができること」である。自分の店の現状を語ることができれば、5つの利益構造の最大化、そして店舗経営の最適化につなげることができるからだ。
筆者は小売業の業務改善やマーケティングを支援することが度々あるが、そのような場で「あなたのお店はどんなお店ですか?」と尋ねると、実は半数ほどの店舗がすぐには回答できない。日常的にPOSデータを分析している店舗であれば、「当店はアルバイト含む従業員数が約50人で、フロアは1階と2階があり、1階では主に食料品を、2階では生活用品を販売しています。売り上げの8割は食料品で、特に当店では青果や魚などの生鮮品が主力です。16時から19時が最も売り上げが集中する時間帯で、曜日としては土曜・日曜と、水曜または木曜日が重要です。年間で見ると、○月と○月が……、競合店は……」などといった回答が出てくるだろう。
このように自分の店舗を店長のみならず、管理職からアルバイトに至るまで理解しているとしたら、何とも頼もしい限りだ。この「自分の店がどのような店かを語ることができる」、それをデータの裏付けをもって言い切れるということは、店舗分析が身に付いていることを意味する。それでは店舗分析の基本から進めていこう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...