武蔵ホルトが語る、カテゴリーマネジメントの導入効果と実践の勘所カテゴリーマネジメント導入事例

小売業だけでは十分な効果は得られないカテゴリーマネジメント。小売・卸が一体となった推進が求められる。実践のキーワードは「トップダウン」と「ニーズ把握の方法」だ。

2010年03月24日 08時00分 公開
[納富友三,TechTargetジャパン]

 カテゴリーマネジメントとは、小売業とメーカーおよび卸売業が共同して商品を単品ではなく特定のカテゴリー(商品分野)に分け、その収益を最大化するための取り組みのことだ。国内ではアサヒビール、花王、カルビーといったメーカーと小売業との事例が有名だが、本稿では卸売業の視点で見たカテゴリーマネジメントの導入効果と実践のためのヒントを紹介する。

カテゴリーマネジメントを支えるトップダウン思想

 武蔵ホルトは主に車の補修用品、芳香剤、ケミカル用品などを主力製品として取り扱う輸出入・卸売企業だ。グローバル企業とのジョイントベンチャーであり、2003年から大手カー用品専門店、2005年から大手ホームセンターといった、マーケット100億円規模・社員数100人以下の小売業とともに国内でカテゴリーマネジメントをスタートした。

画像 ホームセンターに設置された武蔵ホルトの提案型補修用品ゴンドラ(写真提供:武蔵ホルト)

 武蔵ホルトは、親会社であるグローバル企業から海外大手小売業との実践事例のリポートとノウハウの提供を受けながら、カテゴリーマネジメントを実践している。また、国内ではJDAソフトウェアジャパン、JSOL(旧、日本総研ソリューションズ)とパートナーシップを結び、カテゴリーマネジメントの推進、システム構築、キャプテン育成を進めている。

 グループ企業では、多くの海外企業が社内改革運動・問題解決手法として取り入れている「シックスシグマ」を積極的に推進しており、武蔵ホルトも例外ではない。シックスシグマの考え方のポイントを武蔵ホルト セールス&カテゴリーマネジメント マネジャーの田口嘉久氏は以下のように説明する。

  • 物事をデータ(事実)に基づいて議論する
  • ステップを踏んだ活動推進(※DMAIC)
  • 利益・コスト重視

(※)シックスシグマにおけるプロセス改善手法。「定義(Define)」「測定(Measure)」「分析(Analyze)」「改善(Improve)」「コントロール(Control)」の5つのフェーズからなる。

 QC活動(PDCA)が現場主導のボトムアップ型であるのに対し、シックスシグマはそれを発展させ、かつトップダウン型で推進しようとする考え方だ。カテゴリーマネジメントは小売業と卸売業の2社間が連携して取り組むため、この「トップダウン」が非常に重要になる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news051.jpg

Cookieレスの時代 「リターゲティング広告」にできることはまだあるか?
プライバシーの在り方が見直されようとしているこの変革期をデジタル広告はどう乗り越え...

news183.jpg

ドン・キホーテが「フォートナイト」に登場 狙いは?
「フォートナイト」のインタラクティブな体験を通じて、国内外の若年層や訪日観光客との...