米航空宇宙局(NASA)は現在、組織を挙げたITシステムの刷新プロジェクトを推進している。その先に見据えるシステム像について、NASAのプロジェクト担当者の話を紹介しよう。
米航空宇宙局(NASA)では目下、ITシステムの刷新が進められている。デボラ・ディアス氏はこの取り組みにおいて、いまだかつて誰1人として踏み込んだことのない領域に立ち入ろうとしている。NASAの副CIOとして、同氏はデスクワーク中心の職員や移動の多い職員の間にユニファイドコミュニケーションを提供し、さらには自動化されたセルフサービス式のポータルを介して標準化されたITサービスを提供するための取り組みを指揮しているのだ(関連記事:OpenStack実用化への勢い ~NASAは開発から使う立場へシフト)。
「IT Integrated Infrastructure Program(IP3)」という名称で呼ばれるこの取り組みは、NASAで実施されるITプロジェクトとしては過去最大の規模であり、組織を挙げてデータセンターの効率化に取り組もうという姿勢の表れでもある。
「われわれは統合だけでなく仮想化についても考えており、地熱空間マッピングを使って電力フットプリントを把握することなども考えている。単にデータセンターの数を減らすだけでなく、コンピューティングリソースをより上手に活用しようと計画している」と同氏。
ディアス氏の指揮の下、NASAはこの12カ月間で既にデータセンターの32%を統合した。これは、執行部が当初2015年の目標に掲げていた数字だ。そして同氏は現在、NASAが2015年までにデータセンターの66%を統合できると予想している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。