前回(参考記事:オムロンが新経営管理システム構築、製造業が学べることとは)に引き続き、8月3日に開催された日本オラクル主催の「Oracle EPM&BI Summit 2011」での講演から、三越伊勢丹ホールディングスの管理会計の仕組みを紹介する。
グループ会社を合わせて国内外に多数の百貨店「三越」「伊勢丹」を展開する業界最大手の三越伊勢丹ホールディングスが統合によって誕生したのは2008年4月だった。三越伊勢丹ホールディングスは持株会社で、傘下には事業会社の三越伊勢丹の他に各地域の百貨店子会社、クレジットカードや小売・専門店の子会社などを抱える。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...