前編「Googleは本当に記憶力を低下させているのか?」では、テクノロジーによって私たちの生物学的な社交パターンや行動が根本的に変わることはなく、それは検索エンジンにも当てはまることを論じた。
しかし、Webを整理し、そして異論はあるが変革させたGoogleが、私たちの複雑な現実社会の人間関係を「Google+」でデジタル的に整理し、オフラインの関係の微妙なニュアンスを「サークル」でオンライン化するという大胆な挑戦に出た。サークルはGoogle+の1機能で、自分や他者がGoogleプロフィールに投稿したコンテンツを見せる相手を、われわれの本質的な社会的動機と、実社会で他者とコミュニケーションを取るさまざまな方法に基づいて管理できるようにしようとするものだ。その計画の野心の大きさは、それが満たそうとするニーズの規模と多様性に匹敵する。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...