Windows 8 Developer Previewの公開から約1カ月。Windows 8のテストを進めているIT担当者たちは、仮想デスクトップでのWindows 8提供に懸念を持ち始めている。
サーバホステッド仮想デスクトップインフラストラクチャ(VDI)を利用してWindowsを提供するIT担当者たちは、Windows 8に採用された「Metroスタイル」のOSやアプリケーションに求められるインフラストラクチャとクライアントハードウェア要件について、幾つかの懸念を持っている。
それとは対照的に、デスクトップ仮想化ベンダー各社の間では、Windows 8がユーザーエクスペリエンスと仮想デスクトップの普及にポジティブなインパクトをもたらすだろうと期待する声が大きい。タッチ端末のサポートとMetroスタイルのユーザーインタフェース(UI)およびアプリケーションは、Windows 8デスクトップのユーザーエクスペリエンスを大きく向上させる。
すばらしいニュースだ。
Windows 8はMetroスタイルのタッチパネルやユーザーインタフェースなど、同社のモバイルOS「Windows Phone」の影響を強く受けている。
Windows 8はWindows 7より機能が豊富だが、必要とするコンピュータリソースは少ない。Windows 7 Service Pack(SP) 1は32のプロセスを実行中、400Mバイト以上のメモリを使う。Microsoftによると、Windows 8は起動時、29のプロセスを実行するが、メモリを281Mバイトしか利用せず、ビジネスアプリケーションやデータにより多くのフリースペースを残すという。もちろん、Windows 7のリソース消費が増大していったように、その値はアップデートによって増加していく可能性はある。
Windows 8対応PCはまだ登場しておらず、デバイス群も開発中だ。長寿命バッテリー、ハイエンドグラフィックスサポート、そしてタッチ対応は、最優先課題となっている。Windows 8はSLAT対応ARM CPU、x86、x32、そしてx64デバイスをサポートする。
だが、それは同時に、サーバホステッドVDIを利用して、LANやWAN環境でWindowsを提供するIT企業にも大きな影響をもたらす。そう指摘するのは、オランダのITサービス会社PQRの技術担当役員、ルーベン・スプルート氏だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システムと他のさまざまなシステムを連携させる「基幹連携」は、B2B ECなどの法人間取引において欠かせない。本資料では、基幹連携のメリット、連携方法、連携する際の注意点について解説する。
システムダウンの発生は、顧客離れや企業イメージ低下を引き起こすだけに、未然に防止する体制が必要となる。そこで注目したいのが、マイクロサービス化した基盤構築、さらにはオブザーバビリティによるサービスの可視化/運用の実現だ。
社内システムが部門や担当ごとに分断し、業務のボトルネックとなっていたエイト日本技術開発(EJEC)。そこで同社は、従業員と組織の新たな業務スタイルを支える、ワークフローの確立に着手する。その方法とは?
グローバル空調機器メーカーであるダイキンでは、IT資産管理におけるさまざまな課題が浮上していた。そこで同社は、IT資産管理の仕組みの抜本的更新を決定。現在では、IT資産管理の一元管理を実現している。同社の事例を詳しく紹介する。
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。