2011年、Microsoftは仮想デスクトップに本腰を入れるか(後編)App-VとMED-Vの違い

Microsoftは2010年、仮想デスクトップ技術を改良して攻勢に出た。2011年には、App-VやMED-VといったVDI技術をWindowsにより深く統合する計画だ。

2011年01月21日 08時00分 公開
[Bridget Botelho,TechTarget]

Microsoft VDIとWindows 7

 米Microsoftは顧客に、ユーザーデータやアプリケーションの仮想化仮想化から取り組み始めることを勧めている。これらの仮想化は、完全な仮想デスクトップインフラ(VDI)VDI環境を導入するよりもコストが掛からない。どちらのレイヤーも、必要に応じてローカルデスクトップ、リモートデスクトップサービス、VDIに適用できると、Microsoftのデスクトップ仮想化プロダクトディレクター、カリ・アレクションティアナン氏は説明した。

 ユーザーデータの仮想化やPersonalization Softwareにより、ユーザーデータはデバイスから切り離され、中央から複製される。このようにユーザーデータを扱う製品は現在、米AppSense、米Liquidware Labs、米UniDeskなど、多くの企業から提供されている。またIT担当者は、Windows 7 Professional、Enterprise、Ultimateの各エディションで、ローミングユーザープロファイル、フォルダリダイレクト、オフラインファイルという3つの機能を使って、ユーザーデータの仮想化を実現することもできる。

 これらの機能はWindows XPでも提供されていたが、Windows 7でデスクトップ仮想化のために強化された。例えば、Windows 7では、13のフォルダをリダイレクトできるが、Windows XPでは5つだった。また、Windows 7のオフラインファイルは、オンラインモードからオフラインモードへの移行やファイル同期の処理が優れている。

関連ホワイトペーパー

Windows Server 2008 R2 | Windows 7 | 仮想化 | Internet Explorer | Hyper-V


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...