仮想デスクトップインフラに適したタブレット端末を選ぶ4つの視点知らないと困るタブレット端末活用の注意点

タブレット端末がRDPに対応していても、全てのRDPベースの仮想デスクトップに接続できるとは限らない。仮想デスクトップへのアクセスにタブレット端末を使用する場合の特徴や制限、注意点を確認する。

2011年12月15日 09時00分 公開
[Brien M. Posey,TechTarget]

 タブレット端末の人気が沸騰する中、ユーザーの間ではタブレット端末から会社のデスクトップPCのリソースにアクセスしたいという要望が高まっている。タブレット端末からデスクトップ環境を利用できるようにするためには、仮想デスクトップインフラ(VDI)を使うという方法がある。ただし、実際に従業員の端末が会社のリモートデスクトップ環境と連係できるかどうかを確認することが重要だ。

 今日市場に出回っているクライアント端末はそれぞれ大きく異なり、エンドユーザー体験の質も端末によってまちまちだ。会社のVDI構成と最も相性の良い端末がどれかを見極めるためには、異なる種類の端末を幾つか試してみるといいだろう。

 仮想デスクトップにアクセスするための端末としてタブレット端末を使用する場合の特徴や制限、注意点を確認しておこう。

コネクションブローカ

 タブレット端末で利用できるクライアントアプリケーションの大半は、米MicrosoftのRemote Desktop Protocol(RDP)を使うように設計されている。RDP対応アプリであればRDPベースのあらゆる仮想デスクトップに接続できると思いがちだが、実際はそうとも限らない。

 RDPクライアントの中にはVDIへの接続を問題なく確立できるものもあるが、RDPクライアントはVDIプラットフォームが使用するコネクションブローカとの間に互換性があるとは限らない。コネクションブローカとは、リモートの仮想デスクトップへのクライアントセッションの接続を管理するものだ。

 さらに、「iTap RDP」など一部のシンクライアントアプリのライセンスには基本的なRDP接続しか含まれていない。ターミナルサービスゲートウェイ(TSゲートウェイ)やコネクションブローカを通過する必要があるのなら、そうしたアプリでは追加コンポーネントのライセンスを取得しなければならない。

帯域幅の問題

 その他に考慮すべきポイントの1つには、タブレット端末がVDIシンクライアントとして振る舞うための帯域幅が十分にあるかどうかという問題がある。RDPは低帯域幅環境で機能するため、恐らく大半のタブレット端末ユーザーにとって帯域幅は問題にならないだろう。接続にWi-Fiまたは4G接続を使っているのであればなおさらだ。

 だが高速モバイルブロードバンドを利用できないような田舎にエンドユーザーが出掛けた場合には、帯域幅の問題が生じる可能性がある。

 また携帯端末の接続を長時間使い続けるユーザーがいれば、帯域幅の消費が問題となる可能性もある。大半の携帯キャリアは顧客が消費できるモバイルブロードバンド帯域幅の量を制限している。通常、そうしたキャリアはデータ転送量の割当を超過した分については、ユーザーに莫大な超過料金を請求する。

ディスプレーの解像度

 タブレット端末では、スマートフォンと比べてディスプレーの解像度はそれほど大きな懸念材料とはならない。一般にタブレット端末はスマートフォンよりもディスプレーが大きく、解像度も高いからだ。だが、タブレット端末のネイティブな画面解像度は通常、仮想デスクトップの解像度と異なる。例えば、iPad 2のネイティブの解像度は1024×768だが、多くの仮想デスクトップの解像度は1280×1024または1440×900だ。

 仮想デスクトップとタブレット端末のディスプレー解像度が異なる場合、端末の画面に仮想デスクトップをフィットさせるのはシンクライアントアプリの役割だ。そのための方法には主に次の2つがある。

 1つ目は、シンクライアントアプリがタブレット端末のディスプレーに合わせて仮想デスクトップの画面を圧縮するという方法だ。この方法の場合、画質が若干落ちることになる。解像度の違いにもよるが、圧縮後の画質は許容できる範囲内のこともあれば、時には仮想デスクトップの画面がほとんど判読不可能になる場合もある。

 もう1つの方法は、仮想デスクトップの画面をフル解像度で表示するというもの。この方法の場合、デスクトップ画面のさまざまな部分にアクセスするためには画面をパン(スクロール)する必要がある。この方法の利点は、画質の劣化がない点だ。欠点は一度に仮想デスクトップ全体を見渡せない点だ。仮想デスクトップでフルスクリーンのアプリを実行するときに常にあちこちスクロールしなければならないのは、イライラするだけでなく、スクロール中に余計なところをクリックしてしまう面倒も起こしやすい。

マウス機能

 最後にもう1つ考慮すべきは、マウス機能のサポートがシンクライアントアプリごとにまちまちであるという点だ。通常、端末の画面をタップすればマウスクリックの代わりになる。ただしシンクライアントアプリの中には、マウスの右クリックに相当する機能を提供しないものもある。その点は考慮に入れておく必要があるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�、�ス縺、ツ€鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢€�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬮ッ�キ�ス�エ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕オ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 レッドハット株式会社

コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行、米国防総省に学ぶIT運用最適化のヒント

従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンのクラウドシフトとクラウドネイティブ化がもたらす15のメリット

これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

稼働後3年も障害なし、NTTコミュニケーションズのデータ活用を支えるストレージ

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 レッドハット株式会社

これまでの仮想化環境への投資を無駄にしない、クラウドネイティブ化の進め方

今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ陷ソ髢€�セ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ク鬮ッ�キ�ス�エ�ス�ス�ス�・�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕ウ�サ�ス�ス髫カ謐コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ闕オ證ヲ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/22 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。