デスクトップ仮想化によって年間25万ドルを削減したカレッジの事例デスクトップ仮想化の導入戦略と課題(後編)

カナダの金融会社と米コミュニティーカレッジのデスクトップ仮想化導入事例。これからデスクトップ仮想化を導入する企業に向けて、仮想化の適用範囲やライセンス、総コストなど多くのアドバイスを紹介する。

2011年10月06日 09時00分 公開
[Christina Torode,TechTarget]

 本稿では、企業がデスクトップ仮想化技術をどのように導入するべきかに焦点を当て、導入で直面するさまざまな課題について掘り下げる。前編「医療保険会社に聞いた、デスクトップ仮想化の導入で苦労した点」に続き、後編でも2つの事例を紹介する。

デスクトップ仮想化の段階的アプローチ

 カナダのManulife Financialでインフラ管理担当アシスタント副社長を務めるエリオ・ベニンカサ氏によると、デスクトップ仮想化はサーバの仮想化から始め、アプリケーションの仮想化へ進化し、ここ数年のうちにManulifeの企業規模に十分対応できるだけの安定した技術に成熟したという。

 1部門からスタートした仮想化インフラ(VDI)への投資は、コールセンターなどのプロセスワーカーや、インハウスおよびオフショアアプリケーション開発者、一部の管理および運用スタッフをサポートする必要性が高まったことが背景にある。それと同時に、ベニンカサ氏はコールセンターのユーザーやアプリケーション開発者がアプリケーションにアクセスしたとき、一貫したルック&フィールを得られるようにすることも要求された。

 最大のチャレンジは、ユーザーがWindows XP SP1/SP2を利用していたのに対し、一部の開発作業がWindows Server 2000/2003で行われていたことだった。ベニンカサ氏は、複数のシステムの管理と保守を簡素化する方法を発見し、どのようなプラットフォームを利用しているかにかかわらず、アプリケーションを利用するユーザーに一貫した体験を提供しなければならなかった。VDIは、その両方を可能にするものだった。

 「VDIによって多くのプラットフォームに、またオフショア開発者からコールセンターのユーザーまでの多くのユーザーに、一貫したルック&フィールを提供できるようになった」とベニンカサ氏はGartnerのカンファレンスのプレゼンテーションで強調した。「もう1つの利益は、トレーニングがシンプル化されたことだ。各プラットフォームへの新しいOSやアプリケーションの導入もかなり容易になった」

 当初、このプロジェクトのインフラは米VMwareをベースとし、既存のハードウェアプラットフォームを活用するために、サーバホステッドデスクトップおよびシンクライアントで構成されていた。接続ブローカがユーザーを確認すると、そのユーザーの職務に応じて仮想デスクトップが用意され、社内のアクセス特権が付与される仕組みだ。

 最初に導入した部門向けのVersion 1(とベニンカサ氏は呼ぶ)は2007年に稼働を開始した。現在ベニンカサ氏は、同じユースケースシナリオ(アプリケーション開発者、運用サポートスタッフ、オフショアデータベース管理者)を用いて、別部門のVDI計画を進めている。最初のデスクトップ仮想化プロジェクトでは、基本技術としてVMware ESXおよびVMware Viewを採用した。現在進めている計画では、VMware ESXをバックエンドとして利用し、米Citrix SystemsのVDIインフラをベースにする予定だ。

 「われわれのグローバルインフラ担当スタッフは、最初のラウンドから標準の開発を目指し、今回はバックエンドにVMware ESXを利用して、Citrix Systemsプラットフォームで行くことにした」とベニンカサ氏は語る。変更の主な理由は、VMware ESXがPCoIPリモートデスクトッププロトコルを用いるのに対し、Citrix SystemsのICAプロトコルがManulifeのグローバルスタンダードであったからである。「単一のプロトコルで全世界のファイアウォールやリージョンを管理する方が、われわれにとっては容易だ」

 開発中のVersion 2に関連して、ベニンカサ氏は以下のようなアドバイスを提供した。

  • なぜVDIを実装するのか、ユーザーは誰で、彼らのどんな仕事をしているのかを理解すること。「ユーザーが受け入れるかどうかが最大の鍵。彼らのアプリケーションを全て実行できないソリューションを提供すれば、その後大きな問題を抱え込むことになる
  • アプリケーションの中には、物理的なマシンを必要とするものがある。Manulifeのトレイダーたちが利用するBloombergシステムがそうだった
  • 仮想化の範囲は常に変化する。そのことに常に注意を払い、合併・統合などによってライセンスに抵触するおそれが生じることを認識しておくべきだ
  • VDIモデルにおけるベンダーとのライセンス条項について、調達チームとしっかり議論しよう。ユーザー単位の料金は、北米のユーザーをベースとするのか? もしそうであるなら、サードパーティーのオフショアユーザーはカバーされないのか?
  • インフラ投資は巨額なものになる。「サーバサイドに関しては、サイジングを理解する必要がある。実装した後で、ディスクを動かす資金が足りなくなるような事態は避けたい
  • VDIにおける永続的なイメージのコストは、それらのイメージごとに倍化する
  • コンプライアンスに合致するプロビジョニングメカニズムを確立し、オフショア開発者がドキュメントを印刷したり、USBメモリに情報をコピーしてどこかへ行ってしまうといった事態を避ける

デスクトップ仮想化でトップに立つ

 米スコッツデール・コミュニティーカレッジのダスティン・フェネルCIOもまた、デスクトップ仮想化への段階的アプローチを提唱する1人だ。彼のチームは、同カレッジのITシステムを完全なオペレーショナルVDI環境に移行し、250のアプリケーションを仮想化した。

 最初の目標は、アプリケーションの提供をプラットフォームやデバイスに対して独立的に実行できるようにすることだった。「エンドデバイス管理の煩雑さから解放されること。エンドデバイスが誰のもので、どこにあるか意識する必要がなくなること」と、Gartnerのカンファレンスでフェネル氏は述べた。そのために、まずはアプリケーションから始めるべきだと同氏はアドバイスする。アプリケーションの仮想化から始めることで、現行インフラをオーバーホールすることなく、ユーザーに直ちに新しい機能を提供できるようになる。その後、仮想デスクトップに移行して、米AutodeskのAutoCADや米Adobe SystemsのCreative Suite 5などのグラフィックインテンシブなアプリケーションに取り組めばよい。

 フェネル氏によると、もう1つのキーエレメントは、Active Directoryをベースにユーザーがどこにいても、どのようなデバイスを利用していてもアプリケーションを提供できるプロビジョニングシステムを備えたWebポータルだ。「われわれは、どのようなデバイスからでも、どこからでも、ユーザーが必要とするサービスへのオンデマンドアクセスを実現するために、デスクトップ仮想化とその他のさまざまな仮想化技術を活用している」と同氏は語る。

 同カレッジのデスクトップインフラには、OSがインストールされたローカルPC、サーバホステッドアプリケーション、サーバホステッドデスクトップ、サーバブレードコンピューティング、ローカルデバイスへのアプリケーションおよびOSストリーミング、そしてベアメタルハイパーバイザが含まれる。「ベアメタルマシンなら、誰かが入ってきてそれを盗んでいったとしても、われわれは気にする必要がない。それは使い捨てのマシンであり、そこには何のデータも入っていないからだ」とフェネル氏。

 デスクトップ仮想化によって、ハードウェアとソフトウェアの資源をプールし、ハードウェアの寿命を伸ばし、サポートの負荷を軽減することが可能になり、またIT関連の人件費を圧縮できた結果、スコッツデール・コミュニティーカレッジは年間25万ドルのコストを節減できたとフェネル氏は語る。節減したコストのうちの5万ドルが、IT改革のアイデアを出した同カレッジの職員やスタッフの報奨金のファンドに振り向けられた。

 こうしたコスト節減と学生へのサービス改善は、直ちにカレッジ全体に影響を及ぼし、デスクトップ仮想化戦略の全面導入が決定した。

 「われわれは、学生のためのコンピューティング環境という領域で、他の15のカレッジに競争優位性をもたらした。学生は、使っているハードウェアの製造年や購入できるソフトウェアによって履修できる科目が制限されることがなくなった。われわれは学生がどのようなデバイスを利用していようと、彼らが必要とするソフトウェアへのフリーアクセスを保証する」とフェネル氏は胸を張る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/25 UPDATE

  1. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺��エ蜷医�縲後ョ繝舌う繧ケ繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縲阪�菴ソ縺�婿
  2. 蠕ケ蠎墓ッ碑シ�シ啖DI縺ョ縲檎判髱「霆「騾√�繝ュ繝医さ繝ォ縲阪€∽クサ隕�3遉セ縺ョ謚€陦薙↓驕輔>縺ッ��
  3. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€祁Mware Workstation Pro縲阪�蝓コ遉弱€€Hyper-V縺ィ縺ョ豈碑シ��繧、繝ウ繝医�
  4. 2螟ァVDI縲靴itrix DaaS縲阪€祁Mware Horizon縲埼∈縺カ縺ェ繧峨←縺」縺。�溘€€窶憺國繧後さ繧ケ繝遺€昴〒豈碑シ�
  5. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺�↑繧峨€後い繝励Μ縲阪€後え繧」繝ウ繝峨え縲阪r遒コ隱阪☆縺ケ縺�
  6. Citrix縲訓VS縲阪€勲CS縲阪→VMware縲後ヵ繝ォ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪€後Μ繝ウ繧ッ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  7. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ��VM�峨r驕�¥縺吶k縲靴PU縲阪�窶憺ァ�岼窶昴↑菴ソ縺�婿縺ィ蟇セ蜃ヲ豕�
  8. 辟。譁吶�莉ョ諠ウ蛹悶た繝輔ヨ縲粂yper-V Server縲阪�鬲�鴨縺ィ縲∝、ァ縺埼℃縺弱k關ス縺ィ縺礼ゥエ
  9. AWS繧ЖCP縺�縺代§繧�↑縺�€薫ffice繝ゥ繧、繧サ繝ウ繧ケ繧呈戟縺。霎シ繧√↑縺�け繝ゥ繧ヲ繝峨€阪�縺薙l縺�
  10. 繧ウ繝ウ繝�リ繧貞虚縺九☆繝励Λ繝�ヨ繝輔か繝シ繝�驕ク謚槭€√�繧「繝。繧ソ繝ォ繧オ繝シ繝� vs. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ

デスクトップ仮想化によって年間25万ドルを削減したカレッジの事例:デスクトップ仮想化の導入戦略と課題(後編) - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...