感染のたびに異なる形式で自らを暗号化し、セキュリティ製品による検知を免れる「ポリモーフィック型マルウェア」。その技法をセキュリティ製品側でも生かそうとする動きがある。現状に迫る。
「ポリモーフィック型マルウェア」を知っている人は多いだろう。現況に適応して、セキュリティソフトウェアを回避し、標的のコンピュータに危害を加える能力を持ったマルウェアのことだ。この種類のマルウェアは、実行時の攻撃ベクトル(攻撃方法・経路)の性質が常に変化する。そのため、シグネチャベースのスキャンツールや他の標準的な検出手段を簡単に回避できる。
同じ動作を防御に使用したらどうなるだろうか。つまり、マルウェアが標的のシステムを簡単に感染させることができないよう、システムが変化しているように見せるということだ。非常に洗練された考えだと思うかもしれないが、この技法は普及の勢いを増している。
Android端末を狙う「iBanking」は極めて高度な機能を備えたマルウェアだ。日々進化を続けるマルウェアに対応するためには、どのような手段が有効なのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...