教育機関がIT活用やIT教育を進めるためには、学習者の家庭でのIT環境も考慮する必要がある。保護者によってIT活用の考え方は異なり、家庭内IT環境はさまざまだ。今回は筆者の家庭での実例を紹介する。
IT活用を進めているかどうかにかかわらず、教育機関は学習者の家庭内でのIT環境を無視することはできない。「情報やITを活用して課題を解決する能力」である情報/ITリテラシー、「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」である情報モラルの教育に当たって、学習者が教育機関の外でITをどのように触れているのかを理解しておくのは重要なことだ。
家庭内でのIT環境と一口にいっても、その実態はさまざまだ。保護者のITに対する考え方は一律ではなく、学習者がITをどう活用しているか、どのような使用ルールの下で活用しているかは、家庭によって全くといっていいほど異なる。中には、教育機関が想定していないような使い方やルールの下で、ITに触れている家庭もあるだろう。
全ての学習者が、家庭内でITをどのように活用しているかを知るのは難しい。そこで参考までに、私の子どもが家庭でITをどのような方針で活用しているかを紹介しよう。あくまでも家庭内IT活用の一例にすぎず、かつ一般的な家庭と比べると活用や制限の仕方が少々特殊かもしれない。だが教育機関のIT導入/活用担当者にとって、家庭内IT活用の多様性を理解する一助となるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...