教育機関がIT活用やIT教育を進めるためには、学習者の家庭でのIT環境も考慮する必要がある。保護者によってIT活用の考え方は異なり、家庭内IT環境はさまざまだ。今回は筆者の家庭での実例を紹介する。
IT活用を進めているかどうかにかかわらず、教育機関は学習者の家庭内でのIT環境を無視することはできない。「情報やITを活用して課題を解決する能力」である情報/ITリテラシー、「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」である情報モラルの教育に当たって、学習者が教育機関の外でITをどのように触れているのかを理解しておくのは重要なことだ。
家庭内でのIT環境と一口にいっても、その実態はさまざまだ。保護者のITに対する考え方は一律ではなく、学習者がITをどう活用しているか、どのような使用ルールの下で活用しているかは、家庭によって全くといっていいほど異なる。中には、教育機関が想定していないような使い方やルールの下で、ITに触れている家庭もあるだろう。
全ての学習者が、家庭内でITをどのように活用しているかを知るのは難しい。そこで参考までに、私の子どもが家庭でITをどのような方針で活用しているかを紹介しよう。あくまでも家庭内IT活用の一例にすぎず、かつ一般的な家庭と比べると活用や制限の仕方が少々特殊かもしれない。だが教育機関のIT導入/活用担当者にとって、家庭内IT活用の多様性を理解する一助となるはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...
製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。