現在の教育IT活用における「三種の神器」といえば、「タブレット」「電子黒板(またはプロジェクター)」「無線LAN」といったところだろう。これらはデジタル教科書やデジタル教材といったデジタルコンテンツを授業で表示するためのIT製品だ。
授業で活用するこうしたデータやそこに含まれる情報に対しては、国家機密や企業の機密情報、営業秘密の保護に活用するような高度なセキュリティ対策は必要ない。理由は簡単で、これらの情報のほとんどは、むしろ良い「教え方」や「授業方法」として世の中に知らしめたいものだからだ。当然秘密でも機密でもなく、こうした情報をわざわざ盗んでもメリットは少ない。
ただし、だからといって「教育機関はセキュリティ対策を全くしなくてもよい」というわけではない。教育機関が扱うデータは授業で使うデジタルコンテンツだけではなく、校務で扱う学習者の個人情報など、守らなければいけないデータは確実に存在するからだ。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...