“無線LANの悪夢”から学校を解放する「導入・運用丸ごとお任せサービス」とは?失敗しない「学校IT製品」の選び方:マネージド無線LANサービス編【後編】(1/3 ページ)

無線LANの導入や運用管理は、教育機関にとって大きな負担となる。そうした作業を丸ごとアウトソースできる手段が「マネージド無線LANサービス」だ。その選定ポイントを示す。

2016年01月05日 08時00分 公開
[武田一城日立ソリューションズ]

関連キーワード

教育 | 教育IT | ネットワーク | 無線LAN


 無線LANは教育機関にとって、クライアントPC/タブレットといった校内端末から、校内LANやインターネットへ手軽にアクセスできるようにする大変便利なIT製品だ。家庭用として販売されている小規模環境向けの無線LANアクセスポイント(AP)は、家電量販店でも購入でき、設定は10分もあれば完了する。一部の普通教室だけ、特定教科の特別教室だけの利用など、小規模な利用であれば特段問題はない。

 ただし、全学習者を対象にタブレットを導入し、普通教室を含めた全教室でタブレットを活用するといった大規模で本格的なIT導入の際には、話が変わる。教育機関には一般的に数百から数千人の学習者がいる。その全てがタブレットを使用するとなると、必要となるAPの数は必然的に多くなり、電波干渉やAPの運用管理負荷が大きな問題となる。

 前回「便利なはずの『無線LAN』が学校を苦しめるこれだけの理由」で述べた通り、安定した無線LAN環境を構築・運用するには、「事前調査」「構築」「運用」を高レベルで実行しなければならない。それには相応の負荷が掛かることは言うまでもない。

 教育機関が、大規模な無線LANの導入・運用を苦労せずに成功させるにはどうすべきか。その具体策として注目すべきなのが「マネージド無線LANサービス」だ。

普及し始めた「マネージド無線LANサービス」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news205.png

博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...

news189.jpg

B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...

news179.png

生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。