流行のシステムに飛びつくべきか、様子見か 判断基準となる“10の質問”注目の「ハイパーコンバージドシステム」(1/2 ページ)

企業のIT部門ではハイパーコンバージドシステムの導入が大流行しているようだが、全ての企業が導入しているわけではない。本稿で紹介する10の理由が自社のニーズに合わない限り、急いで導入するのは避けた方がいい。

2016年04月27日 12時00分 公開
[Alastair CookeTechTarget]
画像 米EMCのハイパーコンバージドインフラ「VSPEX BLUE」《クリックで拡大》

 ハイパーコンバージドシステムには、従来のサーバ/ストレージアレイのセットアップとその間で機能するネットワークにない多くのメリットがある。

 ハイパーコンバージェンスでは、コンピューティングとストレージをネットワークで接続したノードにまとめ、仮想化と管理ソフトウェアの準備が最初から整っている。まだ広く普及しているというわけではないが、ハイパーコンバジドシステムは急速に成熟しており、企業の管理者が望むスケーラビリティと管理容易性を満たせるようになっている。企業がハイパーコンバージドシステムの構成を選ぶ理由は多種多様だ。貴社の現状によっては、以下で紹介する理由の幾つかが当てはまるかもしれない。

1.流行のテクノロジー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...

news213.jpg

「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。