ハイパーコンバージドインフラ構成をデータセンターに導入するに当たっては、必ずしも最初から全ての機能を盛り込む必要はない。
ハイパーコンバージェンス(超垂直統合)を企業に導入する際に採用すべき“唯一の共通手法”というようなものは存在しない。具体的なアプローチとタイムテーブルは、企業独自のニーズと目標によって異なる。だが、ハイパーコンバージェンスは段階的に導入すべきだというのが一般的な考え方だ。
データセンターのストレージ、ネットワーキングおよびサーバを手作業で統合するという従来の手法は構成が複雑化し、企業にとってコストと労力の両面で大きな負担となる。データセンター全体のIT機器をフォークリフトで一気に取り払い、それと同時にハイパーコンバージドシステムを導入するというやり方はお勧めできない。導入に伴うコストと混乱が大変なものになるからだ。そうではなく、通常はハイパーコンバージドインフラ構成を既存のエンタープライズ環境に付加する形で、特定のプロジェクトや技術要求に対応させていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
ブランドリスクの要因は「トランプ大統領」 どうするCMO――2025年のマーケティング予測10選【後編】
2025年はCMOの役割と課題が大きく変化すると予想される。具体的には何が起こるのか。「Ma...
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...