セキュリティ対策の重要性が高まる中、万一の被害を想定したリスク移転の有力な手段となるのが、サイバー攻撃などによる被害を補償する「サイバーセキュリティ保険」だ。その現状を整理する。
サイバー攻撃や内部不正などにより、重要情報の漏えいやサービス停止といった被害が発生した場合、原因や被害状況の調査、復旧作業や顧客対応などに多大な費用が必要になる。企業経営にとって無視できないこうしたサイバーリスクの移転手段の1つとして、「サイバーセキュリティ保険」の加入がある。
「サイバー保険」「情報セキュリティ保険」とも呼ばれるサイバーセキュリティ保険。既に国内でも販売されているものの、まだ本格的な普及に至っているとはいえないのも事実だ。具体的な保険の内容が分かりにくく、契約に二の足を踏んでいる企業も少なくないだろう。
そもそもサイバーセキュリティ保険とはどのような保険であり、具体的に何をどう保証してくれるのか。どのようないきさつで登場したのか。詳しく見ていこう。
1位 Windows 7からのWindows 10移行に“断固拒否”な人のもっともな言い分
2位 Windows 10の“勝手”更新プログラム適用で戸惑う人が続出?
3位 枯れたはずの「エンドポイントセキュリティ」が再び“熱い技術”になった2つの理由
4位 Windows 10のセキュリティ強化、ほぼ“ゼロ円”でできる3つの基本対策
5位 「Internet Explorer 8/9/10」サポート終了で動かなくなるアプリが続出か
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...