「Flashの終わり」をセキュリティ専門家が願う“切実な理由”Appleに加えMicrosoft、GoogleもFlash排除へ(1/2 ページ)

Googleが状況に応じてFlash形式のコンテンツの再生をブロックする方針を打ち出し、Microsoftも同じ方針で臨む考えだ。こうした動きはFlashの“終わり”を早めるだろうと専門家は指摘する。

2017年01月05日 08時00分 公開
[Michael HellerTechTarget]
画像 Webの世界からFlashが消える日は近いのか

 GoogleとMicrosoftが状況に応じて、Flash形式で作成されたコンテンツの再生をブロック(無効化)する方針を打ち出した。Flashの緩やかな“消滅”のプロセスが続きそうだ。

 手始めとしてGoogleは、Webブラウザ「Chrome 55」安定版のエンドユーザー約1%を対象としてFlashの再生をブロックすると表明。さらに2017年2月にリリースする「Chrome 56」では、全てのエンドユーザーを対象にFlashの再生をブロックし、デフォルトで「HTML5」のコンテンツを表示可能にする方針だ。

消えゆくFlash

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...