初心者が陥る、マイクロサービス化にありがちな10の課題SOAの進化系

マイクロサービスに関心を持つ企業が増えている。マイクロサービスは変化の多い環境でメリットを発揮するが、適用領域には見極めが必要だ。初心者がつまずきやすい10個の課題を挙げる。

2018年04月04日 05時00分 公開
[重森 大]

 ITでビジネスを変革するデジタルビジネスを展開する上で、ビジネス環境の変化に合わせて最適な開発手法を取り入れることは避けられない。こうした背景から、企業のアプリケーション開発手法としてマイクロサービスアーキテクチャへの関心が高まっている。マイクロサービスアーキテクチャは、多数の小規模サービス(マイクロサービス)の組み合わせでアプリケーションを構成する手法だ。

 今なぜマイクロサービスアーキテクチャが注目されるのか。既存アプリケーションのマイクロサービス化を進めるに当たって注意する点はどこにあるのか。2018年3月に開催された「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略 & アプリケーション・アーキテクチャ サミット 2018」において、ガートナーリサーチのリサーチディレクターである飯島公彦氏がマイクロサービス化のヒントを語った。

 ガートナーに寄せられる相談の中で、近年アプリケーションのマイクロサービス化に関する内容が増えており、特に2017年は多かったと飯島氏は説明する。「マイクロサービス化」という明示的な指定はなくても、スピーディーにアプリケーションのデリバリー(開発から配備までの一連の作業)をしたい、既存アプリケーションがビジネスの変化に追従できない、などマイクロサービス化で解決できる課題に関する相談が増えてきたという。「ビジネスを取り巻く環境がそれだけ変化していることの表れでしょう」(同氏)

画像 ガートナーリサーチ 飯島公彦氏

 デジタルビジネスのためのIT基盤(デジタルビジネスプラットフォーム)を作り、エコシステムを築こうとする機運が企業の間で高まっており、飯島氏は「グローバルでは50%の企業が2018年までにプラットフォーム戦略を重要な戦略として位置付ける」と予測する。日本国内においても先進的な企業には同様の傾向が見られるという。企業や個人からの多様な要望に素早く応えるためには、デジタルビジネスプラットフォームの構成要素であるアプリケーションを迅速にデリバリーできなければならない。さらに各アプリケーションの拡張性も確保する必要がある。こうしたニーズが広がった結果、マイクロサービス化に高い関心が集まっているのだと同氏は言う。

マイクロサービス化で得られるメリット

 そもそもマイクロサービスアーキテクチャとは何か。飯島氏はその定義として次の4点を挙げる。

  • 均一なサービスが内部的に疎結合で結ばれていること
  • 各サービスがオープンスタンダードのインタフェースを持つこと
  • 各サービスが自律的に動き、自己完結できるよう必要なデータを保持すること
  • 各サービスが単独で配備でき、スケーラビリティを備えること

 マイクロサービスアーキテクチャの目的は、アプリケーション開発の俊敏性を高める、デリバリーを迅速化し、拡張性を確保することにある。そのために、大きくモノリシック(一枚岩)のアプリケーションを個々に独立した小さい塊、つまりマイクロサービスに分割する。「アプローチの類似性から、SOA(サービス指向アーキテクチャ)の進化形ともいえるでしょう」(飯島氏)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Twilio Japan合同会社

物流DX支援企業に学ぶ、「現場の声」をプロダクト開発に随時反映する秘訣

物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。

事例 Twilio Japan合同会社

SMS認証機能を2日程度で実現、事例に学ぶスピード実装の秘訣

斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。

製品レビュー アステリア株式会社

建設現場のDXを促進、 IT人材不足でも現場でのアプリ開発で業務効率向上

アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。

事例 アステリア株式会社

「DXへの意識が低い」中小企業が現場DXを推進、事例に学ぶノーコード活用の秘訣

ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。

製品資料 アステリア株式会社

業務アプリ開発を効率化するノーコード開発、スクラッチ開発と何がどう違う?

深刻化するIT人材不足の課題解消の方法として、プログラミングコードを書かずに業務用モバイルアプリを開発できる「ノーコード開発」が注目されている。従来のスクラッチ開発との違いを比較し、メリットや導入のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...