高性能SSDインタフェースを取り入れるには、入念な計画が必要だ。NVMe(Non-Volatile Memory Express)技術の進化に伴い、どうすれば容易に移行できるかが模索されている。
NVMe(Non-Volatile Memory Express)は、次世代ストレージシステム向け論理デバイスインタフェースとして登場した。前世代のSAS/SATAの仕組みでは不可能だった大幅な性能向上を実現する。NVMe型SSDの登場でSASとSATAは旧設計のインタフェースになった。
SSDの能力を十分に引き出すには、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)バスに直接接続して、NVMe技術を最大限活用しなければならない。最近、そのことを認識し始めている企業が増えている。
「NVMeへの移行によって、可能な限りCPUに近づけられる」とグローバル規模のIT支援を行うPhoenixNAPのプレジデント、イアン・マッククラーティ氏は説明する。このアプローチでは複数のPCIeバスを使ってレイテンシ低減と速度向上を実現でき、SAS/SATAインタフェースの課題だったボトルネックを解消するという。
NVMe型SSDへの移行は、これから何年かの間、徐々に進むとみられる。幸い現在SAS/SATAを利用している企業が直ちにフォークリフトアップグレード(ハードウェアとソフトウェアを一度にまとめてアップグレードすること)する必要はなさそうだ。
「将来に備えて、フラッシュ技術の革新的でスケーリング(拡張)が可能なアーキテクチャを実装すべきだ」
そう説明するのは、ストレージとデータ管理ソフトウェア企業NetAppでデータ管理ソフトウェアである「ONTAP」担当チーフエバンジェリストを務めるジェフ・バクスター氏だ。
「既存のソリューションにもNVMeに対応可能なものがある。例えばNVMe型ストレージを既存システムに直接接続できるものや、HDDもしくはSAS/SATA型のSSDストレージシステムからNVMe型SSDストレージシステムに段階的に拡張、移動できるものなどがある」(バクスター氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...