Webサイトやタブレットから入力できる「問診システム」が登場しましたが、いまだに紙の問診票を使い続けている診療所も少なくありません。問診システムに置き換えるメリットについて解説します。
前回「病院だけでなくクリニックの受付も完全自動化する日は近い?」では、自動再来受付機や自動精算機の導入が診療所にも進む、少し先の未来について考察しました。今回は、最近注目を集めている「問診システム」の活用について解説します。
診療所では電子カルテの普及が確実に進んでいます。市場調査会社のシード・プランニングが2017年8月に発表したデータでは、2016年末の診療所向け電子カルテ普及率は約34.2%という結果でした。筆者が電子カルテの普及に関与したのは2002年ですが、それから約16年たってようやく「普及が確実に進んだ」という実感を持つことができました。
電子カルテが診療所の業務効率化やペーパーレスの中心的な役割を担っているのに、なぜか相変わらず紙が残っています。その代表例は、患者が記入する「問診票」です。電子カルテや画像ファイリングシステムを導入して、カルテやレセプト、エックス線フィルムをデジタルデータに置き換えたのに、問診票は相変わらずアナログのままという診療所が少なくありません。なぜ、こんなことが起きているのでしょうか。
診療所では、患者が記入した紙の問診票を受け取った受付スタッフが、電子カルテに一生懸命打ち込んでいるシーンをよく見掛けます。字が読めなかったり、記入漏れがあったり、大切な部分が空欄だったりすると、再度確認が必要になることも少なくありません。人間ですから転記ミスもあり得ます。こうした業務を手間と感じているスタッフも多いでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。