ITシステムのマイグレーションにはさまざまな形態があり、複雑さも異なる。マイグレーションとはデータやソフトウェア、ハードウェアの単体または組み合わせを、ある運用方法からより優れた方法へと移行させることを指す。
より具体的には、プログラムやソフトウェアを新しいシステムに移行させたりアップグレードしたりする、あるいはITシステムのリソースを異なる物理インフラに移行させるのがマイグレーションだ。種類が異なるデータベース間やストレージ間、サーバ間、フォーマット間で、データを移行させることもマイグレーションに含まれる。アプリケーションを社内サーバなどオンプレミスのITインフラからクラウドへ移行させることもあれば、クラウドサービス間で移行させることもある。
移行規模は、1つのアプリケーションや1つのシステムを移行させる小規模のものから、新しいアプリケーションの作成やネットワークの再構成/アップグレード、多数のシステム/サーバの移行を伴う大規模なものまで、幅広いケースが考えられる。
本稿で取り上げる例は、ITシステムのマイグレーションの一面をほんのわずかな紹介にすぎない。どのような種類、どれだけ複雑なマイグレーションでも、次の2つの基本的な原則を考慮しておく必要がある。
これらは簡単そうに見えるが、実はそれほど簡単ではない。
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
「不祥事によって購入・利用意向が下がる」 回答者の6割以上――ネオマーケティング調査
20〜69歳の男女1000人に聞いた、広報のリスク管理に関する調査の結果です。