企業がクラウドを採用する主な動機はコストの削減にある。だが落とし穴は細部に潜む。適切なプランニングがなければ、クラウドコンピューティングのコストは瞬く間にオンプレミスインフラのコストを超えかねない。
クラウドへの移行そのものも、従来のデータセンターへの設備投資と同じような一時的なセットアップコストが原因で、高くつくことがある。ワークロードをクラウドに移した後も、データストレージや移転のコストなど、継続的な運用経費を増大させ得る要因が多数存在する。加えて、ユーザーが簡単にクラウドサービスをデプロイできてしまうことから、月額料金があっという間に増大することもある。
金額を見て驚く事態を避けるため、企業はクラウドコンピューティングのコストについて、初期に伴う経費も含めて、移行前に慎重に算定する必要がある。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...