クラウドコストの適正化には、ソフトウェア資産管理のベストプラクティスが有効だ。しかし、事業部門による資産管理には限界がある。そこで重要度が増す要素とは?
前編(Computer Weekly日本語版 10月3日号掲載)では、IT部門を通さず部門単位でクラウドを導入した際に生じるデメリットを紹介した。
後編では、クラウドコストを節約するためのテクニックの数々を紹介する。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月17日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
ウィット氏は次のように話す。「ベンダーの中には、最少ユーザー数や想定される最少拡張数を確約させるところもある。Salesforceの契約はこのような仕組みになっていることが多い」
「事前購入したものを全て導入するのに大体6カ月かかるとする。だが目的が変わり、製品を当初の想定通りには使用しないとなると、3年間の契約に縛られることになる」
大手ソフトウェアプロバイダーはユーザーをクラウドサブスクリプションに移行させようとしているが、既存の企業契約にどの程度クラウドが含まれているのか正確に確認する価値があるとウィット氏は話す。小規模プロバイダーの場合は重複の可能性があり、ユーザーは二重支払いに陥る。
「重要なのは、クラウドがどのベンダーにとっても戦略的な意味で優先順位が高いことだ。それを強みとして利用し、重複を制限するような契約を調達部門に組み立てさせて、まだ導入していないサブスクリプションに支払うことがないようにする」
また、同氏は次のように補足する。「オンプレミスの企業契約にはクラウドへの移行プログラムが含まれていることが多い。例えばMicrosoftの『Enterprise Agreement』(EA)は確実にそのような仕組みになっている」
「クラウドの契約を結ぶ場合、オンプレミスライセンスにおいて未使用のソフトウェアアシュアランス保守プログラムがあればクレジットを受け取れることが多い。また有効な保守契約(『Windows Server』や『SQL Server』など)があれば、クラウドの導入権には何らかの永続ライセンスが付属している」
同氏は、サブスクリプション契約の1年目に割引するという「下取りサービス」をベンダーが実施しているケースも知っているという。「EU諸国であれば、中古ソフトウェア市場で永続ライセンスを再販するという選択肢もある」
このようにクラウドサービスとSaaSの本質は、ビジネスユーザーがIT部門の束縛なくじかにサブスクリプションを購入してクラウドリソースを使用できるところにある。このため、IT部門はIT資産の使用状況を一目で確認することができないとウィット氏は話す。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 10月3日号 部門単位のクラウド導入が失敗の始まり
Computer Weekly日本語版 9月19日号 本当に生産性上がってる?
Computer Weekly日本語版 9月5日号 「Android分裂」か?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...