セキュリティの懸念があるにもかかわらず、英国では現金よりも非接触型決済を好む消費者が増えていることが価格比較サイト「MoneySuperMarket」の調査で明らかになった。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月17日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
同サイトがさまざまな年齢層の2005人に聞き取り調査を行ったところ、非接触型決済(39%)が現金決済(31%)を上回り、最も一般的な決済方法であるという結果になった。ただし、非接触型技術のセキュリティに懸念を示す回答者も55%に上った。
金銭を管理する最も安全な方法として、65%が店舗を有する銀行を挙げた。デジタル銀行の5%を大きく上回ったことからも、セキュリティの懸念がうかがえる。
18〜34歳の回答者の63%は従来型の銀行を好むと答えた。これが55歳以上の高年齢層になると72%にもなる。
2017年6月に公開された決済方法の全国調査によると、英国人の約4分の1が今後20年以内に手に埋め込んだチップを利用して決済を行うようになると予想している。
スウェーデンの鉄道運営企業SJは既にこの技術を利用しており、旅行者はマイクロチップで支払いを済ませることができる。だが、MoneySuperMarketの調査では、回答者の約半数が現段階ではこの次世代技術に不安を抱いているという。
こうした心理的抵抗は年齢層が高くなるほど顕著になる。マイクロチップに不安を抱く回答者の割合は35〜54歳では47%なのに対し、55歳以上では52%に上る。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 10月3日号 部門単位のクラウド導入が失敗の始まり
Computer Weekly日本語版 9月19日号 本当に生産性上がってる?
Computer Weekly日本語版 9月5日号 「Android分裂」か?
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...