Google「Glass」がビジネス仕様で再復活 太めのフレームでより眼鏡らしくスマートグラス「Glass Enterprise Edition 2」が登場

ビジネス向けの「Glass Enterprise Edition 2」は、従来モデルと比べてパフォーマンスやバッテリー持続時間、カメラ品質を向上させ、スタイルも一新した。

2019年06月16日 08時30分 公開
[Sabrina PolinTechTarget]
画像 Glass Enterprise Edition 2の外観。Smith Opticsと開発した“安全フレーム”が特徴的(出典:Googleの製品紹介ページ)《クリックで拡大》

 Googleが2013年に、同社初の拡張現実(AR)向けヘッドマウントディスプレイ(HMD)として、スマートグラスの「Glass」を開発者向けにリリースしてからほぼ6年。同社は最新モデルとなる「Glass Enterprise Edition 2」を披露した。法人向けのARスマートグラスとしては2017年に投入した「Glass Enterprise Edition」の後継に当たり、今回の新モデルではパフォーマンスやバッテリー持続時間、カメラ品質、スタイルの向上をアピールする。

 Glass Enterprise Edition 2でまず特筆すべきは、QualcommのHMD向けSoC(統合型プロセッサ)「Snapdragon XR1 Platform」を採用している点だ。Googleによると、新しい人工知能(AI)エンジンと、10ナノアーキテクチャをベースとした1.7GHzのクアッドコアCPUを搭載したSnapdragon XR1 Platformは、電力をセーブしながらパフォーマンスを向上させる。

 Googleは、高速充電と全体的なバッテリー持続時間の向上を目的として、Glass Enterprise Edition 2にUSB Type-Cポートを設置。1回の充電で8時間使用できるようにした。Glass Enterprise Edition 2はBluetooth 5とIEEE 802.11acによる通信が可能。カメラの解像度は8Mピクセルで、画面解像度は初代Glassと同じ640×360ピクセルだ。

 開発も容易になった。Glass Enterprise Edition 2はOSに「Android Oreo」を採用し、ユーザーが現在使っているAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)やサービスを簡単に統合できる。Googleが企業向けに提供するデバイス管理の仕組み「Android Enterprise」も利用でき、ユーザーによる遠隔管理を可能にした。デバイスをなくしたり盗まれたりした場合に無効にできる点が、特に役に立つ。

黒く太いフレームはSmith Opticsと開発

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...