両手の自由を確保できるウェアラブルのスマートグラス。ある企業がIntelのスマートグラス「Recon Jet Pro」を導入して生産性向上を果たした。どのように実践したのか。
時は金なりだ。時間を浪費すれば資金の損失になる。ある日、効率改善に行き詰まった運送会社の倉庫は、ウェアラブルのスマートグラスに頼ることになった。
DB Schenkerの米国拠点の従業員は、時間を要するプロセスの効率を上げる必要があった。問題のプロセスとは、大型倉庫の作業場で在庫を追跡し、従業員同士でコミュニケーションを取ることだった。2017年4月、DB SchenkerはIntel子会社Recon Instrumentsのスマートグラス「Recon Jet Pro」を導入した。これにより、従業員は作業中に両手の自由を確保しながら、在庫状況を最新の情報に保つことができるようになった。
「Recon Jet Proは操作しやすく、すぐに使えるようになる。作業を中断して監視役に合図を送ることなく、メッセージだけを送信できる」とジョン・パパス氏はいう。同氏はDB SchenkerでITプロジェクトマネジャーを務める。
Recon Jet Proは、従業員の視界を遮らないように右眼の下にカメラを搭載している。従業員はこのカメラを使ってライブ動画をストリーミングできる。その用途としては、手順を追って修理方法を説明するといったサポート目的や、従業員の視線の先にある製品の情報を提供することなどが挙げられる。バーコードをスキャンしたり、一連の手順を記録したりすることも可能だ。
DB Schenkerの顧客から注文を受けると、従業員はRecon Jet Proで在庫を調査し、その品物の現物を用意できるかどうか確認できる。在庫がない場合は、Recon Jet Proはその品物の在庫を補充するように別の従業員にアラートを送る。そのため、作業場で時間が浪費されない。
「Recon Jet Proの最も素晴らしいところは、両手が自由になる点だ。書類や梱包(こんぽう)を持ち歩くことがない」とパパス氏は述べる。
この特徴は倉庫では特に役立つ。倉庫では角を曲がるたびにフォークリフトと衝突する危険性があるためだ。
Intelとの物流パートナーパイロットプログラムの一環として、DB Schenkerはこれまでに9個のRecon Jet Proを導入している。この数はさらに増やす予定だ。
「Recon Jet Proを一部の個人トレーニングに使用することさえ考えていた。現場の従業員に行うべきことを正確に示せるためだ」(パパス氏)
Recon Jet Proは無線LAN、GPS、Bluetooth接続機能を組み込んでおり、オフライン機能などを提供するUpskillの「Skylight」という企業向けソフトウェアスイートも採用している。Atheerの「AiR Suite」やAugmateの同名製品など、他のソフトウェアも活用できる。これらのソフトウェアはRecon Jet Proの動作をさらにカスタマイズするものだ。AiR Suiteを使用すると、スマートグラスを着用する従業員向けのタスクリストを組織で作成できるようになる。Augmateはウェアラブルデバイスの管理を提供する。Recon Jet Proでは組織独自のソフトウェアを開発し、導入することもできる。これは自前で行うことも、Intelの開発サポートチームを頼ることも可能だ。
だがパパス氏によると、本稿執筆時点のDB Schenkerでは全てのソフトウェア機能を活用することに苦戦しているという。
「DB Schenkerには常駐の開発者がいないためだ」と同氏は述べる。
もう1つの課題は、ITプロジェクトマネジャーがRecon Jet Proの使用方法を従業員にトレーニングしなければならないことだ。当初、従業員はRecon Jet Proを試すことに消極的だったとパパス氏は補足する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。