IT部門は、スマートウォッチ、ドローン、VRにどう臨むべきか全てを拒むのはもう不可能

新興のモバイル技術の到来で、IT管理者が圧倒されたり不安になったりすることもある。トレンドの先端にとどまり続けるためには、先手を打つことが不可欠だ。

2017年06月30日 05時00分 公開
[Jack GoldTechTarget]
スマートウォッチの代表格である「Apple Watch」。2017年秋には新OS「watchOS 4」がリリースされる《クリックで拡大》

 企業で新興モバイル技術を見つけることは、砂浜で砂を見つけるのと同じくらい確実になった。

 エンドユーザーに訴求して市場に進出してくる新技術のほとんどは、企業が用途に手を加えて会社のニーズに合わせることができる。新興モバイル技術が全てエンタープライズに進出するわけではない。だがモノのインターネット(IoT)や拡張現実(AR)、仮想現実(VR)、ドローン、自動走行車、スマートウォッチなどは有望だ。新興技術のほとんどは、ユーザーの指先にあるスマートフォンやモバイルアプリに存在する。

 IT部門は従業員が使うどんな技術についてもセキュリティを確保して、管理やサポートを提供しなければならない。単純に拒む以外に、この作業を容易にするためIT部門にできることを、以下に提言する。

全てを拒むことはできない

 最新のモバイル技術を許可しなければ、社内への侵入を阻止できると思ってはいけない。ほとんどの新技術は、自分のため、あるいは自分の仲間のためにそれを要求する経営上層部を通じて進出する。そうした幹部には、要求をかなえるだけの権力と資金的裏付けがある。ウェアラブルデバイスは、その最たる実例だ。幹部は従業員の健康目標を達成させるためにフィットネストラッカーを、ハンズフリーで仕事をするためにスマートグラスを持ち込む。

 全ての企業は新興モバイル技術の検討や評価を行う戦略的計画を立てる必要がある。ITグールー、すなわち、あらゆる最新技術のトレンドを追い、真っ先に最新ガジェットを手に入れる社内の人物の知恵を借りて、このプランニングを達成できることもある。新興技術を定期的に評価することは、予想外の事態を防ぐ上で大いに役に立つ。

全体像から焦点を絞る

 新興モバイル技術を社内に取り込むための戦略を持つ必要がある。これには、ユーザーが業務で必要とする新技術の評価、セキュリティ対策、管理、サポート、そして究極的には実用化する方法についての基本を盛り込まなければならない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Datadog Japan合同会社

事例に学ぶ、複数のクラウドやアプリ環境を統合的にモニタリングする方法

SOMPO Light Vortexは、アプリケーションごとに使用するクラウド環境が異なり、これらを横断的かつ統合的にモニタリングすることが困難で、大きな課題と感じていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 Datadog Japan合同会社

クラウドのスケーラビリティに追従、システム全体の高度なモニタリングの実現策

オンプレミス時代からのシステム監視運用工数の大きさが課題となっていたサイバーエージェント。そこで同社が、クラウドコンピューティング移行を進める中で導入した、クラウドやコンテナ環境に対応する、高度な監視ソリューションとは?

製品資料 SCSK株式会社

GUIで見える化を加速、複雑なジョブ管理運用も楽にする注目のアプローチとは?

ITシステム運用の自動化が進む一方、ジョブ管理の複雑化も加速しており、状況把握や障害予測に課題を抱える企業が増えている。そこで注目したいのが、ジョブの見える化と自動化を加速する、あるジョブ管理製品の最新バージョンだ。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT統制のジレンマ、「運用・開発の分離」「品質・効率の改善」をどう両立する?

システム運用と開発の“分離”は、IT統制の観点からも重要だが、その実践にはさまざまな課題が付いて回る。IT運用の品質や業務効率を改善しつつ、IT統制もバランス良く維持するためには、どのようなアプローチが有効だろうか。

製品資料 株式会社野村総合研究所

IT環境がハイブリッド化した現代なのに、なぜ“今こそ運用内製化”なのか

クラウドやオンプレミスに分散し、複雑化しているITシステム。これにより情報システム部門がシステム全体を管理することが難しくなり、アウトソーシングが一般的になった。ただ、こうした状況こそ内製化に取り組んだ方が良いという。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...