主要メモリベンダー各社が「ストレージクラスメモリ」(SCM)の開発を進めており、ストレージアレイやサーバへの採用も進む。市場はどう動くのか。
メインメモリとストレージの中間的な役割を果たす「SCM」(ストレージクラスメモリ)。それを実現する不揮発性メモリの一つが「3D XPoint」だ。NAND型フラッシュメモリよりもデータの読み書き速度が高速で、耐久性の高いストレージを実現できる。
3D XPointはIntelとMicron Technologyが共同開発した不揮発性メモリだ。Intelは「Optane」シリーズで幾つかの製品を出している。ストレージの「Intel Optane DC SSD」はバイト単位とブロック(データを記録する最小単位である「メモリセル」をまとめた塊)単位の両方のデータアクセス方式を採用でき、インタフェース規格PCI Express(PCIe)に準拠する。
メモリモジュールの「Intel Optane Persistent Memory」は、メインメモリの標準的なメモリモジュール規格「DIMM」(Dual In-line Memory Module)準拠のスロットに装着できる。Intel Optane Persistent Memoryはデータを永続的に保持し、再起動や停電時でもデータ損失のリスクが小さい。
Optaneシリーズは既に幅広いストレージアレイに採用されている。Dell EMCのストレージアレイ「Dell EMC PowerMax」もその一例だ(写真1)。Dell EMCによると、「Dell EMC PowerMax 8000」の場合、最大1500万IOPS(1秒当たりのデータ読み書き回数)、読み取りレイテンシ(遅延)100マイクロ秒未満を実現する。Pure Storageもストレージアレイ「FlashArray」に、Hewlett Packard Enterprise(HPE)もサーバ「HPE ProLiant」やコンポーザブルインフラ「HPE Synergy」などにOptaneシリーズを搭載可能にしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。