フラッシュメモリの種類には、よく耳にするNAND型の他にNOR型がある。どのような違いがあり、それぞれどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか。
フラッシュメモリの話題の中心はNAND型だが、フラッシュメモリにはNOR型もある。家電や産業機器などに備わる組み込みシステムなど、用途によってはNAND型フラッシュメモリよりもNOR型フラッシュメモリの方が適している場合がある。
同容量のNAND型フラッシュメモリと比べた場合、NOR型フラッシュメモリはランダムアクセス方式(アドレス指定によって目的とするデータに直接アクセスする方式)によるデータの読み出しが高速だ。データの書き込み可能回数が多い、エラーの発生率が低いなど、信頼性が高いことに加えて消費電力が少ないメリットもある。一方でシーケンシャルアクセス方式(記録媒体の先頭のデータから順番にアクセスする方式)によるデータの読み出しや書き込み、消去が比較的低速であり、高価だというデメリットがある。
NOR型フラッシュメモリは、複数ビットを同時に転送(パラレル転送)するパラレルNOR型フラッシュメモリと、1bitずつ転送(シリアル転送)するシリアルNOR型フラッシュメモリの2種類がある。パラレルは回路基板に実装するための信号ピン数がシリアルよりもはるかに多い。パラレルは同時に複数の「アドレス」と「バス」を使用する。アドレスはデータが格納されているメモリセル(データを読み書きする最小構成要素)の位置を示す情報のこと、バスはデータの伝送路のことを指す。
シリアルNOR型フラッシュメモリは、同容量のパラレルNOR型フラッシュメモリよりも小型で、消費電力が小さく、基本的にはコストが安い。シリアルのメモリモジュールは一般的に、バスにシリアルペリフェラルインタフェース(SPI:Serial Peripheral Interface)を使用している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...
転売目的の不正注文を出荷前にAIが判別 売れるネット広告社がD2C事業者向けにツールを提供
売れるネット広告社は、不正注文によるD2C事業者の損失を防ぐ新たなサービスを提供開始し...
GA4の利用状況に関する調査 用途や難易度の実感は?
UNCOVER TRUTHが実施したGA4の利用状況に関する調査を紹介する。