Intelの「Optane」新世代メモリはNANDフラッシュメモリよりどれだけ優秀か?メモリ新技術を巡る動き【前編】

Intelが「3D XPoint」技術をベースにしたメモリ「Optane」搭載の次世代製品に関するロードマップを公開した。NANDフラッシュメモリの性能とはどう違い、市場に出るのはいつ頃になるのだろうか。

2019年11月11日 05時00分 公開
[Carol SliwaTechTarget]
画像

 Intelが2019年9月に2020年のストレージ製品に関するロードマップを公開した。この中でIntelが明かしたのは、超高速SSD(ソリッドステートドライブ)を実現するメモリ「Optane」の次世代製品や、144層の3D NANDフラッシュメモリを市場に投入する計画だ。

 Optaneは、IntelとMicron Technologyが共同開発した不揮発性メモリ(NVM:Non- Volatile Memory)の新技術「3D XPoint」をベースにしている。Intelは2017年に販売を開始した第1世代のOptaneを使用したSSD「Optane SSD DC」シリーズや2019年に販売を開始したメモリモジュール「Optane DC Persistent Memory」(Optane DCPM)を、DRAM(Dynamic Random Access Memory)とNANDフラッシュの性能のギャップを埋める製品として位置付けている。

 開発コードネーム「Alder Stream」で呼ばれるOptane SSD DCの新製品は、高性能を必要とする大企業をターゲットにしている。Intelは2020年にAlder Streamを販売開始する計画だ。Intelが実施したテストでは、Alder Streamは少なくとも80万IOPS(1秒間に処理できるI/O数)の負荷を加えた条件で、読み取りにおけるレイテンシ(遅延)が平均10マイクロ秒(以下、μs)を維持できたという。

OptaneとNANDフラッシュの性能

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...