Intelが「3D XPoint」技術をベースにしたメモリ「Optane」搭載の次世代製品に関するロードマップを公開した。NANDフラッシュメモリの性能とはどう違い、市場に出るのはいつ頃になるのだろうか。
Intelが2019年9月に2020年のストレージ製品に関するロードマップを公開した。この中でIntelが明かしたのは、超高速SSD(ソリッドステートドライブ)を実現するメモリ「Optane」の次世代製品や、144層の3D NANDフラッシュメモリを市場に投入する計画だ。
Optaneは、IntelとMicron Technologyが共同開発した不揮発性メモリ(NVM:Non- Volatile Memory)の新技術「3D XPoint」をベースにしている。Intelは2017年に販売を開始した第1世代のOptaneを使用したSSD「Optane SSD DC」シリーズや2019年に販売を開始したメモリモジュール「Optane DC Persistent Memory」(Optane DCPM)を、DRAM(Dynamic Random Access Memory)とNANDフラッシュの性能のギャップを埋める製品として位置付けている。
開発コードネーム「Alder Stream」で呼ばれるOptane SSD DCの新製品は、高性能を必要とする大企業をターゲットにしている。Intelは2020年にAlder Streamを販売開始する計画だ。Intelが実施したテストでは、Alder Streamは少なくとも80万IOPS(1秒間に処理できるI/O数)の負荷を加えた条件で、読み取りにおけるレイテンシ(遅延)が平均10マイクロ秒(以下、μs)を維持できたという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...