「ストレージクラスメモリ」とは? 重要技術の「ReRAM」から理解する「ストレージクラスメモリ」総ざらい【前編】

DRAMとNAND型フラッシュメモリの中間的な性質を持つ「ストレージクラスメモリ」。メインメモリとしてもストレージとしても使えるストレージクラスメモリとは何者なのか。代表的な技術と製品を紹介する。

2020年03月04日 05時00分 公開
[Stacey PetersonTechTarget]

関連キーワード

DRAM | SSD | フラッシュメモリ | SCM


 コンピュータのメインメモリに利用される「DRAM」(Dynamic Random Access Memory)は高速処理が可能だが、揮発性であるため永続的にデータを保持できない。つまり電源供給を失うとDRAMはデータを失う。高額であり大規模な拡張が難しいという課題もある。

 これに対してストレージに利用されている「NAND型フラッシュメモリ」は、DRAMと比べてデータの読み書きが高速ではない。ただし不揮発性であり大量のデータを永続的に保存できる。価格はDRAMと比べるとそれほど高額ではない。

 ストレージの次世代技術として注目を集める「ストレージクラスメモリ」は、DRAMとNAND型フラッシュメモリの中間的な性質を持ち、データの処理と保存の方法を大きく変える可能性があると期待されている。ストレージクラスメモリは不揮発性であり、電源供給がなくてもデータを失わない永続性メモリ(パーシステントメモリ)に分類される。

 ストレージクラスメモリは何種類か開発が進み、既に製品化して市場に出回っているものもある。いずれも電源供給がなくてもデータやプログラムを保持できる。データ読み書きの速度ではDRAMや「SRAM」(Static Random Access Memory)に匹敵するストレージクラスメモリも珍しくはない。ストレージクラスメモリは、データ保持の永続性に加えて高いデータ読み書き速度を両立させているため、メインメモリとしてもストレージとしても使用できる。

 ストレージクラスメモリはメインメモリとストレージの未来を担う技術だと言える。今後数年でさらに注目度を高める可能性のあるストレージクラスメモリの技術や製品を取り上げる。

製品化が進む「3D XPoint」

 IntelとMicron Technologyが共同開発したストレージクラスメモリの技術が「3D XPoint」だ。両社がこれを開発した狙いは、まさにDRAMとNAND型フラッシュメモリの性能差を埋めることだった。3D XPointをベースにしたストレージクラスメモリは、データ読み書き時のレイテンシ(遅延)が非常に小さいことが特徴だ。NAND型フラッシュメモリと比べて耐久性が大幅に高い利点もある。

 既に3D XPointは製品化されている。Intelの「Intel Optane」シリーズがその代表例だ。Intel Optaneシリーズはレイテンシの低さやデータ書き込み速度の高速さに加え、DRAMと同様にバイト単位でデータにアクセスする「バイトアドレス指定」が可能であるといった特徴を持つ。

 後述する「抵抗変化型メモリ」(ReRAM:Resistive Random Access Memory)の一種に分類できる3D XPointは、データ読み書き時には抵抗変化の原理を使用している。3D XPointは電圧によってメモリセル(データ読み書きの最小単位である素子)の抵抗値を変化させ、その抵抗値に応じて「0」「1」の状態を与える。

 3D XPointは1bit単位でデータの読み書きが可能だ。そのため複数のメモリセルを束ねた「ページ」をさらに複数まとめた「ブロック」の単位でデータを読み書きするNAND型フラッシュメモリよりも、データの読み書きが高速化する。メモリセルを積層することで高い容量密度を実現していることも3D XPointの特徴だ。

 IntelとMicron Technologyの両社は、2019年前半に3D XPoint技術を共同開発する協力体制を終了させた。Intelは「Optane」シリーズとして3D XPointを利用したメモリモジュール「Intel Optane DC Persistent Memory」(写真)やストレージの「Intel Optane SSD」を製品化している。Micron Technologyに同様の動きはない。

画像 Intelのメモリモジュール「Intel Optane DC Persistent Memory」《クリックで拡大》

 調査会社Objective Analysisでアナリストを務めるジム・ハンディー氏は、Optaneシリーズの利点の一つは、容量密度が非常に高い点にあると指摘する。メモリの標準的なフォームファクタ(形状や大きさの規格)である「DIMM」(Dual Inline Memory Module)に準拠したIntel Optane DC Persistent Memoryの容量単価は、DIMMに準拠した同じタイプのDRAMと比べて「半分ほどになるだろう」とハンディー氏は推測する。

NAND型フラッシュメモリの性能をはるかにしのぐ「ReRAM」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...