Googleのクラウド資格「Professional Cloud Architect」を取得すべき人とは?Googleに聞く「Professional Cloud Architect」に合格するこつ【前編】

Googleの「Professional Cloud Architect」はどのタイミングで受けるべきか。GCPの経験はどのくらい必要なのか。同資格の試験ガイドを執筆したGoogleの担当者に聞いた。

2021年06月24日 05時00分 公開
[Sarah NeenanTechTarget]

 IT管理者はクラウドサービスの認定資格を通じてスキルを向上させ、キャリアを進展させることができる。クラウドアーキテクトとしての役割を追求する場合、取得の検討対象となる資格にGoogleの認定資格「Professional Cloud Architect」がある。

 Professional Cloud Architectは、Googleのクラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)を使いこなすために必要な能力を評価する。評価対象の能力には、

  • クラウドインフラの設計と計画
  • インフラの管理とプロビジョニング
  • セキュリティやコンプライアンスの設計
  • 技術ニーズやビジネスニーズ分析

などがある。

 Googleでセキュリティソリューションマネジャーを務めるイマーン・ガーニザダ氏は、Professional Cloud Architectの試験内容を解説した著書『Google Cloud Certified Professional Cloud Architect All-in-One Exam Guide』(以下、オールインワン試験ガイド)で、試験合格に役立つノウハウや参考文献などを紹介している。Professional Cloud Architect取得を目指す受験者のために、本稿はガーニザダ氏の話を基に、資格試験に対するアプローチの方法を解説する。

Professional Cloud Architectを取得すべき人とは? GCPの経験は必要か?

会員登録(無料)が必要です

―― どのようなITプロフェッショナルが、Professional Cloud Architect取得を検討すべきなのでしょうか。キャリアのどの段階で、Professional Cloud Architect試験の準備をすればよいのでしょうか。

ガーニザダ氏 一般的にProfessional Cloud Architect認定資格は、IT専門職で5年以上の経験がある人を対象としている。ただし資格試験の勉強には、この分野の新人から上級者まで取り組むことができる。資格を取得するにせよしないにせよ、勉強を通して企業向けクラウドインフラ運用のベストプラクティスを学ぶことができる。

―― GCPの経験は必要でしょうか。

ガーニザダ氏 受験者次第だ。オールインワン試験ガイドを使うことで、GCPの経験がなくてもクラウドインフラの仕組みを俯瞰(ふかん)的な視点で把握し、GCPの概要を知ることができる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ファインディ株式会社

アジャイル開発で直面する課題を解消、3社に学ぶ“開発生産性の可視化”実践術

アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。

製品レビュー AZPower株式会社

クラウドの専門家が提唱する、クラウド移行で真のビジネス価値を引き出す方法

「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。

製品レビュー AZPower株式会社

SaaSのデータサイロを解消し、データのビジネス価値を最大化するには

初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

見直しを求められるオンプレ仮想化基盤、改めて注目を浴びるソリューションとは

多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...

news062.jpg

「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...