Intelに劣らずAMDによるサーバ向けプロセッサの話題も豊富だ。AMDはコアアーキテクチャ「Zen」の新世代を発表した。どう進化するのか。
前編「サーバ向けプロセッサはさらに進化 Intelの第3世代、第4世代『Xeon』とは?」の説明通り、Intelはサーバ向けプロセッサ「Xeon」の新製品を発表した。競合のAMD(Advanced Micro Devices)も新たな計画を打ち出している。
AMDはクライアントPCとサーバ向けプロセッサの新製品を次々に発表した。特にサーバ向けプロセッサ「AMD EPYC」に搭載する第3世代のコアアーキテクチャ「Zen 3」により、コストパフォーマンスでリードすると強調している。
Intelとは対照的に、AMDは10ナノ製造プロセスをスキップした。AMDはZen 3にTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)の7ナノ製造プロセスを採用した。
Zen 3ではL1(レベル1)キャッシュの大容量化による分岐予測の改善をはじめとした、さまざまな強化ポイントがある。最大の変更点は、4コアが16MBのL3(レベル3)キャッシュを共有する従来の設計とは異なり、8コアが32MBのL3キャッシュを共有する設計になったことだ。この設計によって、各コアが利用できるL3キャッシュが2倍になる。こうした改善により、Zen 3は前世代の「Zen 2」と比べてIPC(Instruction per Clock:サイクル当たりの処理命令数)が約19%向上するとAMDは説明する。
AMDが公表するロードマップによれば、5ナノ製造プロセスを採用する「Zen 4」は2022年に登場する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。