NVIDIA、AMDなど競合の半導体ベンダーが勢いづく中、Intelの存在が相対的にかすんでいる。かつて支配的な力を誇った“巨人”Intelは、何か間違いを犯したのか。そうだとすれば、何を間違えたのか。
Intelも、AMD(Advanced Micro Devices)やNVIDIAなどのライバルに負けじと企業買収を進めている。2020年11月にはAccessible Labs(cnvrg.ioの名称で事業展開、以下cnvrg.io)を買収したことが明らかになった。cnvrg.ioは、機械学習モデルの構築や運用のための製品を手掛けるイスラエルの企業だ。Intelは、2020年10月にもSigOptを買収すると発表した。SigOptは、機械学習モデルの作成やシミュレーションを最適化する製品を手掛ける。
AMDとNVIDIAはIntelを追撃する構えだ。だが2019年会計年度の年間売上高ではIntelが約720億ドルであるのに対し、AMDは約67億ドル、NVIDIAは約117億ドルにとどまる。
Intelは7ナノプロセスで製造するチップを2020年に市場投入できなかった。製造プロセスにおける問題が遅れの原因だ。AMDやNVIDIAは7ナノプロセスによるチップを既に製品化している。あるアナリストは「Intelが立ちいかなくなるとは予想していない」と前置きをしつつも、「出荷の遅れやお粗末な経営のせいでIntelは劣勢だ」と話す。
これまでIntelは、悪いニュースに直面してもことごとく復活してきた。だが「この数年は復活するたびに改革が少しずつ小粒になり、革新的ではなくなっている」と、調査会社Nucleus Researchのアナリスト、ニコラス・グリゼル氏は言う。
Intelは競合他社の積極的な攻勢にあおりを受けているだけではない。Intel設立者であるゴードン・ムーア氏が生み出した「ムーアの法則」が限界に近づいている。x86プロセッサにおける処理性能の向上に制約がある点を、十分補えるだけの魅力的な技術を生み出せていない。Intelは大きな困難に直面している。
以前のようにプロセッサ市場で支配的な力を維持し、確実に成功を手中に収めることもIntelにはできたはずだ。しかしIntelは、さまざまな製造プロセスを必要とする特殊なデバイスの開発にリソースを分散させてきた。「これではどこにもたどり着けない。Intelは数年でNVIDIAとAMDに追い越される」。調査会社Technology Business Researchでシニア戦略コンサルタント兼主席アナリストを務めるジェフリー・ウォーラコット氏はそう語る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...