個人IDを職場で使う「BYOI」を失敗せずに導入する方法とは?BYODの次は「BYOI」【後編】

消費者向けインターネットサービスで広く使われている「ソーシャルログイン」と同類の仕組みを企業内で実現する「BYOI」。実現するためにはどうすればよいのか。3つのポイントを紹介する。

2021年09月08日 05時00分 公開
[Diana KelleyTechTarget]

 私物デバイスを業務利用する「BYOD」(Bring Your Own Device:私物デバイスの業務利用)の延長線上で、個人IDも仕事に使う「BYOI」(Bring Your Own Identity)が注目を集めている。前編「『BYOI』とは? 端末だけじゃなくIDも『私物を職場で活用』の波」に続き、後編となる本稿は3つのポイントを中心に、企業がBYOIを実現するための要点を紹介する。

「BYOI」に不可欠な“3つのポイント”とは?

 企業は、プライベートのインターネット理由で普及している「ソーシャルログイン」(Google、FacebookなどサードパーティーID/パスワードの転用)と同様の仕組みを導入すれば、ログイン作業の手間を減らせる。シングルサインオン(SSO)の「外部システムに使えない問題」を解決することも可能だ。この仕組みを実現するには、企業がIDを発行・管理する「IDプロバイダー」になり、従業員に外部システムと連携させた“スーパーID”を発行する。

 BYOIを実現する上で、企業は次の3つのポイントを意識して取り組むことが大切だ。

1.IDプロバイダーの活用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。