私物デバイスを業務利用する「BYOD」(Bring Your Own Device:私物デバイスの業務利用)の延長線上で、個人IDも仕事に使う「BYOI」(Bring Your Own Identity)が注目を集めている。前編「『BYOI』とは? 端末だけじゃなくIDも『私物を職場で活用』の波」に続き、後編となる本稿は3つのポイントを中心に、企業がBYOIを実現するための要点を紹介する。
企業は、プライベートのインターネット理由で普及している「ソーシャルログイン」(Google、FacebookなどサードパーティーID/パスワードの転用)と同様の仕組みを導入すれば、ログイン作業の手間を減らせる。シングルサインオン(SSO)の「外部システムに使えない問題」を解決することも可能だ。この仕組みを実現するには、企業がIDを発行・管理する「IDプロバイダー」になり、従業員に外部システムと連携させた“スーパーID”を発行する。
BYOIを実現する上で、企業は次の3つのポイントを意識して取り組むことが大切だ。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...