「アイデンティティーおよびアクセス管理」(IAM)ツールは、サイバーセキュリティに関して2019年に企業が導入すべきツールとして注目を集めている。
IAMツールとはどのようなものか。そのトレンドはどのように変化しているのか。企業がIAMツールを導入する理由は何か。導入に伴い、どのような課題や問題点があるのか。企業の技術者は、どうすればIAMツールの導入を成功に導くことができるのか。本稿では、こうした疑問を順番に見ていく。
IAMツールは、適切なユーザーだけが、適切なデータやアプリケーションにアクセスできるようにする機能を持つ。この仕組みは一見単純であり、IAMツールを「ユーザーと、そのユーザーがアクセスを許可されたリソースを含む単純なデータベース」だと考えている技術者は少なくない。
「IAMツールは、Microsoftのアクセス権限・ディレクトリ管理機能『Active Directory』(AD)のようなものだ」という考え方があっても不思議ではない。ADを利用することで、初めてIAMの概念に触れる技術者もいるからだ。IAMツールと同様、ADはアクセス制御と認証のサービスを提供し、特定のコンピュータやアプリケーションへのアクセスをユーザーに許可する。
問題は「ユーザー対コンピュータ」という構造が時代遅れになっていることだ。今日の企業にはシステム基盤にクラウドを取り入れる動きがある。コンテナがアプリケーション開発の主流になり、マイクロサービスアーキテクチャやDevOps(運用と開発の一体化)の取り組みが進むにつれ、アプリケーションの概念そのものの定義が見直されるようになっている。
モバイルデバイスをはじめ、ユーザーが利用するデバイスも多様化している。自動化やIoT(モノのインターネット)によってユーザーそのものの定義も変わりつつあり、bot、IoTデバイス、ソフトウェアサービスがユーザーになる可能性がある。
その結果、データやアプリケーションはさまざまな場所に存在するようになり。コンピュータ別にアクセスを制限する意味が薄れつつある。今日の環境では、アプリケーションがますます動的になり、コンテナの生成から破棄までがごく短時間になる場合がある。
そうした背景から、IAMの定義を見直す時期が来たといえる。現在のIAMは、人間かどうを問わない「ユーザー」が、権限のあるリソースのみにアクセスできるようにする仕組みだ。リソースがどこにどれだけの期間存在するかは関係しない。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...