アイデンティティー管理製品の選び方 Active Directoryなど主要製品トレンドは?PaaSの利用が鍵となる

IT部門はさまざまな技術で自動化のアプローチを推進している。だがアイデンティティー(ID)管理に関しては、自動化はまだ導入の初期段階だ。ID管理の将来像はどうなるのだろうか。

2018年06月15日 05時00分 公開
[Erica MixonTechTarget]

 アイデンティティー(ID)とアクセス管理(IAM)が自動化されるようになり、IT担当者の仕事は少し楽になっている。だが、まだIAMを完全に自動化できるわけではない。

 この数年、モバイル技術の利用拡大を背景に、IAM分野でさまざまなイノベーションが起こり、ベンダーがその流れに乗ってモバイルデバイスの使い勝手の改善を進めている。

 人工知能(AI)、機械学習、マイクロサービス、クラウドコンピューティングといった技術がIAMツールに導入されている。いずれもエンドユーザーとIT部門の両方のために、IAMツールをよりシームレスに、かつアクセスしやすくし、自動化することを目的としている。

 「モバイルデバイスでは、パスワードを入力するのが非常に煩わしい。長いパスワードならなおさらだ」と、Gartnerのリサーチバイスプレジデントを務めるメアリー・ラディ氏は語る。

クラウドに移行

 既に定着しつつある1つのトレンドが、IAMaaS(IAM as a Service)の台頭だ。これは、IAMツールをクラウドで実行し、サービスプロバイダーがそのバックエンドを管理するというものだ。

 「クラウドベースのIAMツールに移行する動きが数多く見られる。これらのツールは非常にスケーラブルだからだ」(ラディ氏)

 ソフトウェア会社ThoughtWorksは、従業員のIAMのためにオンプレミスのオープンソース製品を使っていたが、2013年にOktaのクラウドツールに移行した。「それ以来、IAMの観点では、日常的にやるべき管理作業はあまりない」と、ThoughtWorksのIT部門TechOps責任者であるフィル・イバーロラ氏は語る。

 「パスワードを忘れてしまうユーザーや、何らかのいきさつで多要素認証がうまくいかなくなってしまうユーザーも出てくる。その場合、われわれは再度それらを設定しなければならない。だが、そうしたことはめったにない」(イバーロラ氏)

 イバーロラ氏は、自動化を進めるのと引き換えに、IAMのきめ細かなコントロールを犠牲にするのはやむを得ないと考えているという。

 「クラウドベースのツールに移行した当初は、自社インフラの特定の事柄をコントロールしなくなることについて、不安も多かった。しかし次第に、これは自前でIAMをすることのリスクを移転し、サービスプロバイダーを信頼してIAMを任せることでもあるのだと、移行してかなりの期間が経過したことで納得できるようになった」(イバーロラ氏)

 それでも、全てのIAMツールをクラウドに移行する必要があるわけではない。一部のIDデータには、オンプレミスに保持するもっともな理由がある。例えば、銀行や医療機関には、規制上の理由からオンプレミスで保管すべきデータがある。

 ソフトウェア会社Produactivityは、従業員のモバイル利用を追跡する企業向けのアプリを提供しており、IAMソフトウェア「Auth0」をクラウドで動かし、顧客データを保護している。Produactivityの最高技術責任者(CTO)マーセイディーズ・ビース氏は、このクラウドソフトウェアの管理にあまり時間を費やさない。だが、データ(顧客企業の従業員の個人情報や位置情報を含む)に対する一定レベルのコントロールを維持できる。「データをAuth0のクラウドデータベースではなく、自社のデータベースに保存しているからだ」と、ビース氏は語る。

ツールのスマート化を進めるIAMベンダー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/24 UPDATE

  1. Windows縺ョ莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励′菴ソ縺医↑縺上↑繧九€後Γ繝「繝ェ荳崎カウ縲阪→縺昴�隗」豎コ譁ケ豕�
  2. 5蛻�〒蛻�°繧九€窟ndroid for Work縲阪€√ン繧ク繝阪せ莉墓ァ倥�Android遶ッ譛ォ繧剃ス懊k縺ォ縺ッ
  3. iPhone繧停€懆�逕ア縺ェ繧ケ繝槭�窶昴↓螟峨∴繧九€瑚┳迯�€阪r縺吶k縺ィ菴輔′縺�l縺励>��
  4. 繝弱�繝�PC驕ク縺ウ縺ァ霑キ縺�€√€梧怏蜷阪ヶ繝ゥ繝ウ繝峨�繧ケ繝斐�繧ォ繝シ蜀�鳩縲阪↑繧蛾ォ倥¥縺ヲ繧りイキ縺�∋縺阪°��
  5. 繧ケ繝槭�窶�1蜿ー窶昴〒繧ゅ≧蜊∝��溘€€iPhone繧Бndroid繧偵€後ヮ繝シ繝�PC縲阪↓螟峨∴繧区婿豕�
  6. 遘∫黄iPad1蜿ー縺ォ縺、縺�1300繝峨Ν蠅�!?縲€BYOD縺ォ蠢�ヲ√↑Microsoft繝ゥ繧、繧サ繝ウ繧ケ
  7. 蠕ケ蠎墓ッ碑シ�シ壹€�12.9繧、繝ウ繝(Pad Pro縲阪→縲�10.5繧、繝ウ繝(Pad Pro縲阪€∬イキ縺」縺ヲ蟆剰コ阪j縺吶k縺ョ縺ッ縺ゥ縺」縺。��
  8. iPhone縲、ndroid繧呈隼騾�縺吶k縲瑚┳迯�€阪d縲罫oot蛹悶€阪〒菴輔′縺ァ縺阪k��
  9. iPhone繧Бndroid窶�1蜿ー窶昴〒繧ゅ≧蜊∝��溘€€繧ケ繝槭�繧偵€後ヮ繝シ繝�PC縲阪↓螟峨∴繧区婿豕�
  10. 蠕ケ蠎輔Ξ繝薙Η繝シ��9.7繧、繝ウ繝(Pad��2017蟷エ繝「繝�Ν�峨€∵焔鬆�↑萓。譬シ縺ィ鬮俶€ァ閭ス縺ォ隱ー繧ゅ′謖ッ繧雁髄縺�

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/24 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。