アイデンティティー管理製品の選び方 Active Directoryなど主要製品トレンドは?PaaSの利用が鍵となる

IT部門はさまざまな技術で自動化のアプローチを推進している。だがアイデンティティー(ID)管理に関しては、自動化はまだ導入の初期段階だ。ID管理の将来像はどうなるのだろうか。

2018年06月15日 05時00分 公開
[Erica MixonTechTarget]

 アイデンティティー(ID)とアクセス管理(IAM)が自動化されるようになり、IT担当者の仕事は少し楽になっている。だが、まだIAMを完全に自動化できるわけではない。

 この数年、モバイル技術の利用拡大を背景に、IAM分野でさまざまなイノベーションが起こり、ベンダーがその流れに乗ってモバイルデバイスの使い勝手の改善を進めている。

 人工知能(AI)、機械学習、マイクロサービス、クラウドコンピューティングといった技術がIAMツールに導入されている。いずれもエンドユーザーとIT部門の両方のために、IAMツールをよりシームレスに、かつアクセスしやすくし、自動化することを目的としている。

 「モバイルデバイスでは、パスワードを入力するのが非常に煩わしい。長いパスワードならなおさらだ」と、Gartnerのリサーチバイスプレジデントを務めるメアリー・ラディ氏は語る。

クラウドに移行

 既に定着しつつある1つのトレンドが、IAMaaS(IAM as a Service)の台頭だ。これは、IAMツールをクラウドで実行し、サービスプロバイダーがそのバックエンドを管理するというものだ。

 「クラウドベースのIAMツールに移行する動きが数多く見られる。これらのツールは非常にスケーラブルだからだ」(ラディ氏)

 ソフトウェア会社ThoughtWorksは、従業員のIAMのためにオンプレミスのオープンソース製品を使っていたが、2013年にOktaのクラウドツールに移行した。「それ以来、IAMの観点では、日常的にやるべき管理作業はあまりない」と、ThoughtWorksのIT部門TechOps責任者であるフィル・イバーロラ氏は語る。

 「パスワードを忘れてしまうユーザーや、何らかのいきさつで多要素認証がうまくいかなくなってしまうユーザーも出てくる。その場合、われわれは再度それらを設定しなければならない。だが、そうしたことはめったにない」(イバーロラ氏)

 イバーロラ氏は、自動化を進めるのと引き換えに、IAMのきめ細かなコントロールを犠牲にするのはやむを得ないと考えているという。

 「クラウドベースのツールに移行した当初は、自社インフラの特定の事柄をコントロールしなくなることについて、不安も多かった。しかし次第に、これは自前でIAMをすることのリスクを移転し、サービスプロバイダーを信頼してIAMを任せることでもあるのだと、移行してかなりの期間が経過したことで納得できるようになった」(イバーロラ氏)

 それでも、全てのIAMツールをクラウドに移行する必要があるわけではない。一部のIDデータには、オンプレミスに保持するもっともな理由がある。例えば、銀行や医療機関には、規制上の理由からオンプレミスで保管すべきデータがある。

 ソフトウェア会社Produactivityは、従業員のモバイル利用を追跡する企業向けのアプリを提供しており、IAMソフトウェア「Auth0」をクラウドで動かし、顧客データを保護している。Produactivityの最高技術責任者(CTO)マーセイディーズ・ビース氏は、このクラウドソフトウェアの管理にあまり時間を費やさない。だが、データ(顧客企業の従業員の個人情報や位置情報を含む)に対する一定レベルのコントロールを維持できる。「データをAuth0のクラウドデータベースではなく、自社のデータベースに保存しているからだ」と、ビース氏は語る。

ツールのスマート化を進めるIAMベンダー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

「Windows 10で満足」な人向けの賢いWindows 11移行法

「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

“脱Windows”が無理なら挑まざるを得ない「Windows 11移行」実践ガイド

「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

Windows 11が告げる「Windows端末時代の終わり」

「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア広告企画

旧式PCから「Windows 11」に移行できる最低限の条件

「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

ITサポートチームのパフォーマンスが向上、AIを活用したセッションインサイト

ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...