「プロプライエタリのAIOps」を“怪しいベンダー”から買ってはいけない理由AIOpsツール、あなたはどっち派?【後編】

プロプライエタリソフトウェアの「AIOps」ツールは機能面でOSSより優れているのが利点だ。ただし市場にはベンダーがひしめき、ツール選びは簡単ではない。企業はどうすればいいのか。

2022年08月09日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 AI(人工知能)技術を取り入れた開発・運用手法「AIOps」ツールには、「オープンソースソフトウェア」(OSS)と「プロプライエタリソフトウェア」(ソースコード非公開のソフトウェア)がある。企業はどちらを選ぶべきなのか――。その答えを出すのは簡単ではない。ベンダーの参入も活発なため、市場の変化が激しい。本稿はOSSとプロプライエタリソフトウェアのAIOpsツールを比較し、選定のヒントを探る。

AIOpsツールは、なぜベンダーへの「信頼」が重要なのか?

会員登録(無料)が必要です

 OSSとは対照的に、プロプライエタリソフトウェアのAIOpsツールは豊富だ。例えばBroadcomは同社の可観測性(オブザーバビリティ)自動化ソフトウェアを「AIOpsツール」として売り出している。Splunkの他、PagerDutyやIBM傘下のInstanaといった新興ベンダーもAIOps市場に参入している。

 プロプライエタリソフトウェアを使用する大きな理由は、OSSのAIOpsツールより簡単に実装できる点だ。「売る」のが目的であるプロプライエタリソフトウェアは、使いやすさを重視する傾向にある。AIOps機能を部分的にしか備えていないOSSよりも、機能が充実している利点もある。大半のプロプライエタリソフトウェアはサービス型で提供されるため、AIOpsツールを使うために企業はインフラを用意する必要はない。

 企業がプロプライエタリソフトウェアのAIOpsツールを使う場合は、ベンダー側にさまざまなデータを預けるので、セキュリティやコンプライアンスを考える必要がある。それを背景にAIOpsベンダーは、ツールが取り込んだデータの誤用を防ぐ機能を提供するなど、コンプライアンスの対策を打ち出していることがある。

AIOpsツールの未来 市場の急な変化に要注意

 AIOpsツールに関して最後に考慮すべきことは、急速な市場の変化だ。現時点では、AIOpsの分野でOSSはプロプライエタリソフトウェアに後れを取っている。OSSのAIOpsツールに注力する開発者と投資家が増えれば、この状況は変わる可能性がある。

 ベンダーは引き続きAIOps機能の開発に取り組む方針だ。現時点でのプロプライエタリソフトウェアのAIOpsツールは基本的に、「監視」と「インシデント管理」に分類される。将来は「ログ管理」や「インフラのプロビジョニング(配備)」といった他のカテゴリーも充実すると考えられる。

 AIOpsツール導入後の取り組みも重要だ。企業は利用中のAIOpsツールを定期的に見直して、自社に最も適しているツールは何かを見極める必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 New Relic株式会社

絶対に止められない基幹システムが大規模化、楽天銀行が採用した監視手法とは?

成長と発展を続けている楽天銀行では、基幹システムの大規模化に伴い、24時間365日の無停止運用を実現することが難しくなっていた。そこで同行が、システムの可用性を高めるべく、新たに採用したアプローチとは?

事例 New Relic株式会社

「モンスト」を安定稼働させるプロアクティブな運用体制を構築、MIXIの実現方法

人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」を提供するMIXIでは、サーバに高負荷が発生する時期でもゲームの安定稼働を維持することが、重要な課題となっていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 New Relic株式会社

スキャナー開発企業に学ぶ、クラウドサービスの品質改善と監視強化の実現方法

業務用イメージスキャナーを開発する企業のPFUは、主力スキャナーシリーズ向けのクラウドサービスを提供している。同社は、サービスの品質向上へ向け、オブザーバビリティプラットフォームを導入した。その経緯や導入成果などを紹介する。

事例 New Relic株式会社

事例で学ぶオブザーバビリティ確保の秘訣、ユーザー体験やIT運用に与えた影響は

システム運用の効率化を目的にクラウドシフトを進める中で、高いレベルの可用性と性能を確保することが求められたオーケー。そこで採用されたのが、あるオブザーバビリティプラットフォームだ。その仕組みや実力を、詳しく解説する。

事例 New Relic株式会社

モバイルアプリ「iAEON」のCXを向上、事例に学ぶオブザーバビリティ強化の秘訣

モバイルアプリケーション「iAEON」の開発/運用を行うイオンスマートテクノロジーでは、ユーザー規模の拡大に伴いエラーが増えてきたことから、オブザーバビリティの確保が課題となっていた。そこで採用されたアプローチと、効果に迫る。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...