「SSD」はPCが販売不振でも“安く”ならない?NAND型フラッシュメモリ価格変動の裏側【中編】

ストレージ分野の専門家は、PCの需要低迷やNAND型フラッシュメモリの価格変動によって、SSDの販売価格にも影響が出る可能性があると指摘する。何を注視すべきなのか。

2022年11月15日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 NAND型フラッシュメモリは、PCをはじめとしたコンシューマー向けSSDだけではなく、企業向けSSDにも広く使われている。世界的なインフレやウクライナ戦争が続き、PCやスマートフォンの需要低迷が顕著になる中で、NAND型フラッシュメモリやSSDはこれから安くなるのだろうか。調査会社3社の見方を紹介する。

SSDは「価格と需要」の関係が崩れる?

会員登録(無料)が必要です

 PCやスマートフォンの需要が低迷し、NAND型フラッシュメモリの需要もそのあおりを受けている状況だが、企業向けSSDの市場は堅調だ。市場調査会社IDCのアナリスト、ジェフ・ヤヌコビッチ氏によると、企業向けSSDの需要が堅調だとしても、PCやスマートフォンなど他の市場の需要が低迷することで、NAND型フラッシュメモリの価格は下落する。

 半導体分野の調査会社Objective Analysisでアナリストを務めるジム・ハンディ氏は、「メモリベンダーは一般的に、工場が一定の稼働率を保つように生産量を設定している」と話す。NAND型フラッシュメモリは需要が下落したにもかかわらず、生産量は落ちなかった。そのため供給過剰となり、NAND型フラッシュメモリの価格下落を招いているという。

 需要が大きくなれば価格は上がり、需要が低迷すれば供給過剰になって価格は下落する――。市場調査会社TRENDFOCUSのバイスプレジデントを務めるドン・ジャネット氏によれば、これはNAND型フラッシュメモリ市場においては、好不調の通例のサイクルだ。ただしウクライナ戦争やインフレ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などを含む“複雑な経済的背景”のため、好不調のサイクルが極端になっている。

 NAND型フラッシュメモリの価格は、SSDにはどのような影響を与えるのか。ヤヌコビッチ氏は、コンシューマー向けと比較して企業向けSSDの需要は安定しているものの、「企業向けSSDの価格も安定するとは言い切れない」と指摘する。

 不安定な経済情勢は、SSDベンダーの販売戦略に影響を与え、市場での価格差を生み出す可能性があるとジャネット氏は指摘する。SSDベンダーの販売戦略は、例えば次のようなコメントの違いとして出てくる可能性があるという。

  • 「NAND型フラッシュメモリの価格は2023年も下がり続ける。当社の財務状況の健全性については懸念しないでほしい。当社はSSDを販売することで営業利益率を維持する」
  • 「原価や赤字になる価格帯でSSDを販売することはできない。当社は健全な財務状況を示すよう、株主から大きな圧力を受けているのだ」

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。