高速SSDが欲しいなら見逃せない“NAND型フラッシュメモリの高速化”TLCの技術とSSDの今後【第3回】

データを読み書きする速度において一般的にはHDDを上回るSSD。その内部に搭載するNAND型フラッシュメモリにおいては、どのような技術の進化が起きているのか。

2023年01月30日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 企業向けのストレージとしてSSDの利用が広がる大きな理由は、一般的にはデータを読み書きする速度においてHDDに勝ることだ。その性能の点で考える場合、SSDに搭載するNAND型フラッシュメモリの進化も見逃せない。着目すべき点の一つを紹介する。

待ちに待った、NAND型フラッシュメモリの高速化

 Samsung Electronicsは2022年11月、第8世代の3D(3次元)NAND型フラッシュメモリ「V-NAND」(Vertical NAND)の量産を開始したと発表した。このV-NANDは、接続インタフェースに「Toggle DDR 5.0」という規格を採用した。Toggle DDR 5.0は、Toggle DDRの前世代よりもデータ転送速度を高速化するのに役立つ。

 「Toggle DDR 5.0のデータ転送速度は速い。NAND型フラッシュメモリに高速性を求めるユーザー向けの製品がV-NANDの第8世代だ」。調査会社Objective Analysis のゼネラルディレクター兼半導体アナリストのジム・ハンディ氏はそう語る。

 Toggle DDRの最新バージョンであるToggle DDR 5.0のデータ転送速度は、1ピン当たり2400Mbpsになった。NAND型フラッシュメモリの性能向上は、SSDの性能向上につながる。

 SSDの接続インタフェースに「PCI Express 5.0」(PCIe 5.0)を採用することで、SSDのデータ転送速度のさらなる高速化が期待できる。それとは別に「NAND型フラッシュメモリの高速化が進むことでも、SSDの性能向上につながる可能性がある」と、ハンディ氏は説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news156.jpg

AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...