「SSD」が全然売れなくなった理由 市場は“崩壊寸前”かストレージ市場“激変”の末路【第1回】

SSD関連ベンダーの業績が、2022年後半に軒並み急落。好調だったと言える主要ベンダーはなく、大打撃はSSD市場全体に及んでいる。何が起きているのか。

2023年04月24日 05時00分 公開
[Adam ArmstrongTechTarget]

 PCやデータセンターのストレージなど、さまざまな用途で使われる「SSD」の市場に、異変が起きている。一時的にSSDの需要が急増したことはベンダーにとって幸運だったが、その後迎えたのが冬の時代。やってきたのは“大寒波”だ。

SSD市場にやってきた“異変”は大き過ぎた

 SSDの需要低迷を受けて、NAND型フラッシュメモリのベンダーは業績を立て直そうと悪戦苦闘している。NAND型フラッシュメモリの需要動向は、基本的には一定の法則で動いており、その軌道から大きく外れることはない。だが2022年以降の動きは少し違った。

 2022年4月以降、NAND型フラッシュメモリの価格は着実に下がっている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)による需要増の反動や、インフレ要因が重なり、需要の下落が通常のサイクルよりも際立つものになった。

 そうした中、NAND型フラッシュメモリを製造するSamsung Electronics、SK hynix、Micron Technologyといったベンダーは、減収となった業績を相次いで報告した。

 SK hynixの2022年10〜12月期の売上高は7兆6990億ウォンで前年同期比約38%減。Micron Technologyの2022年9〜11月期の売上高は40億8500万ドルで、前年同期比約47%減という結果だった。幅広く製品を手掛けるSamsung Electronicsも、2022年10〜12月期の売上高は70兆4600億ウォンと、前年同期比約8%の減収になった。

 パンデミックの発生後、NAND型フラッシュメモリ市場ではベンダー各社に特需があった。調査会社Gartnerのリサーチバイスプレジデントであるジョゼフ・アンスワース氏は、その理由は企業が一斉にテレワークの体制に移行し、従業員が自宅で仕事をするためのノートPCを新たに購入する動きが目立ったためだと説明する。

 そうしたブームが落ち着き、製品の供給過多が目立ち始めた。一方、インフレによる経済の不確実性が広く認識されるようになり、消費者は購買行動を抑制し始めた。それらの結果として「需要が崩壊した」とアンスワース氏は語る。

 ノートPCやサーバ、スマートフォンなど、さまざまなデバイスがNAND型フラッシュメモリを搭載する。そうしたデバイスの販売が鈍ったことで、NAND型フラッシュメモリベンダーが大打撃を受けた格好だ。


 第2回は、ベンダー各社の業績を基に市場環境を深堀りする。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...